- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年9月号
・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・9月の窓口延長日
日付:3、10、17、24日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です
■転入された方、転出予定の方へ
町内会は、地域の住民同士が支え合い、助け合うことにより、住みよい地域づくりをするために組織されている任意団体です。町内会にはそれぞれのルールがあり、安心して暮らせる地域づくりのためには、住民である皆さんの相互の協力が大切です。
町内会代表者には、様々な活動へのご協力をお願いしています。
転入された方や転出予定の方は、円滑な町内会業務の運営のため、町内会代表者へご連絡をお願いします。
問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
■母子・父子家庭医療費受給者証の更新
母子・父子家庭医療費受給者証の有効期限は、10月31日(金)です。
現在受給者証をお持ちの方には、9月中旬に申請通知等を送付します。忘れずに更新の手続きをしてください。
なお、以前非該当になった方には通知を送付しません。課税状況等の要件を満たしている場合は、10月31日(金)までに保険年金課窓口で申請の手続きをしてください。
問合:保険年金課医療・年金G
【電話】24-1114
■リチウムイオン電池の分別にご協力を
◆ごみ焼却施設で発火件数が増えています
海部地区環境事務組合八穂クリーンセンターでは不燃・粗大ごみを破砕処理しています。処理時の衝撃で発生する炎を検知する件数は年々増加しており、施設の火災につながってしまいます。
主な発火の原因は、リチウムイオン電池です。不燃ごみは、取り外せるリチウムイオン電池などの小型充電式電池を外してから出してください。火災を防ぐためにも、皆さんの正しい分別をお願いします。
◆小型充電式電池が使用されている主なもの
電子ゲーム機器、デジタルカメラ、ハンディクリーナー、コードレス電話、電動歯ブラシ、電気カミソリ、加熱式たばこ機器など
◆小型充電式電池はリサイクルできます
リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などの小型充電式電池はリサイクルできる貴重な資源であり、これらを使用している製品にはリサイクルマークがあります。リサイクルするには販売店へお問い合わせいただくか、リサイクルボックスを設置している販売店にお持ち込みください。
小型充電式電池を取り外すことができない小型家電は、市内3カ所(市役所1階、神守支所、神島田連絡所)にある「小型家電回収ボックス」に入れてください。なお、投入口(30cm×30cm未満)に入るものに限ります。
問合:清掃事務所
【電話】26-4228
■ヤングケアラーに関するアンケートを行います
ヤングケアラーとは、子ども・若者育成支援推進法において「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」として、国・地方公共団体等が支援に努めるべき対象と明記されました。
そのため、市ではヤングケアラーについての理解促進とその状況の把握、相談機関の周知、今後必要な支援施策の検討を目的としてヤングケアラーに関するアンケートを実施します。
実施期間:9~11月
対象:市内在住の小学5年生、中学2年生、高校2年生世代のこども
実施方法:小・中学生は学校にて実施、高校生世代は自宅に手紙を郵送しますのでWEBでの回答をお願いします。
問合:こども家庭センター
【電話】24-0359
■全国都市交通特性調査にご協力を
全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、国土交通省では津島市をはじめとする全国70市と協力して、人の動きに関する交通実態調査を実施します。
市内から無作為に抽出したご家庭に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。
調査主体:国土交通省中部地方整備局企画部広域計画課
問合:【電話】0120-306-678