- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県碧南市
- 広報紙名 : 広報へきなん 2025年3月号 №1964
■親子で大型ヨット体験乗船参加者募集
日時:5月25日(日)8時~(雨天、風が強い場合は中止)
場所:新川港~海底トンネル~防潮堤沖
対象:市内在住・在勤の保護者と4歳以上の子
定員:30人程度(先着順)
※ヨットの状況で変更になる場合があります。
申込み:3月1日(土)~15日(土)に申込書(臨海体育館で入手)を直接臨海体育館内スポーツ課
問合せ:スポーツ課
【電話】48-5311
■親子でenjoy!と小さなお茶会こども園のホールで遊ぼう
日時:4月23日(水)10時~11時30分
場所:へきなんこども園
対象:就園前の親子
定員:8組(先着順)
費用:300円/組(おやつ・保険代含む)
申込み:3月24日(月)9時30分よりInstagram又はホームページの申し込みフォーム
問合せ:へきなんこども園
【電話】41-7394
■3月1日~7日は子ども予防接種週間予防接種の記録を確認してください!
子どもを病気から守るため、適切な期間内に忘れずに接種しましょう。
▽4人に1人は接種を忘れているかも!
2018年4月2日~2019年4月1日生まれの子の麻しん風しん混合ワクチンの予防接種第2期は受け終わっていますか?2024年11月までに接種が終わっている子は75%でした。
麻しん風しん混合ワクチンの予防接種は、1歳~2歳未満で第1期を受けた後、長期間を経過することで抗体価の低下が起こります。2回目の接種を忘れずに受けることが、麻しん風しんに罹らないため・広げないために最も重要なことです。
その他にも、7歳6か月に達する前までには日本脳炎・4種混合の予防接種を受けることができます。接種券を紛失した場合は再交付できます。母子健康手帳を持参し保健センターで手続きをしてください。
▽接種忘れ防止に“碧っ子ナビ”
予防接種情報を活用してください。
問合せ:保健センター
【電話】48-3751
■児童手当制度改正に伴う申請漏れはありませんか?
2024年10月からの児童手当制度改正に伴う申請猶予期間は3月31日(月)までです。4月1日(火)以降の申請は、遡って支給はされず申請日の翌月分からの支給となります。申請漏れがないよう注意してください。
▽申請が必要な人
児童手当を受給している人:
・新たに支給対象となる児童(高校生年代)の手当を受給していない人
・大学生年代(22歳到達後の最初の3月31日まで)の児童を養育しており、その児童と支給対象児童の合計が3人以上の人
児童手当・特例給付を受給していない人:
・所得上限限度額の超過により児童手当・特例給付を受給していない人
・高校生年代の児童のみを養育している人
※受給資格者は対象児童を養育する父母等のうち所得の高い人です。受給資格者が公務員の場合は勤務先に問い合わせてください。
申込み:必要書類を郵送(〒447-8601松本町28)又は直接
▽出生、転入、転出、里帰り出産などのときは忘れずに申請してください
出生、転入、転出などにより児童の人数の変更や異動があったときは、速やかに申請してください。申請が遅れた場合は、受給できない月が発生することがあります。また、児童手当は受給者の住所地でしか手続きできません。出生の翌日から起算して15日以内に申請してください。なお、受給資格者が公務員の場合は勤務先に申請してください。
問合せ:こども課育成支援係
【電話】95-9886