文化 歴史博物館企画展 木札の世界 ー木に書き残された歴史ー

木札とは、まさに「木でできた札」のことで、古代の木簡(文書や荷札などに使用された木の札)から現代の看板までさまざまな用途で使用されてきました。
木札に書き残された文字からは、歴史や木札が作られた状況が見えてきます。本展では特徴的な木札をそろえ、紙ではなくあえて木に書き残された歴史を紹介します。木札を守り伝えていくことで、そこに書き残された文字が地域の歴史に光を当ててくれることでしょう。本展で地味にすごい木札の魅力に触れてみてください。

日時:
・前期…4月26日(土)~5月18日(日)
・後期…5月20日(火)~6月8日(日)
※前期と後期で一部展示替えを行います。
9時~17時(チケット販売は16時30分まで)
休館日:月曜、5月7日(水)(5月5日は開館)
費用:600円(中学生以下無料)
※障害者手帳所持者および付き添い者(1人)は無料。
入場の際に手帳を提示してください(ミライロID可)。

■相互割引
▽美術館企画展「レオ・レオーニと仲間たち」
日時:4月19日(土)~6月15日(日)
費用:入場料200円引
※観覧券1枚につき1回1人まで
※各種割引との併用不可

[資料画像]
(1)【兵庫県指定文化財】天正七年羽柴秀吉制札(神戸市淡河本町自治会蔵、神戸市立博物館寄託)
(2) 絵塔婆(福智院蔵)
(3)【重要文化財】「大津百艘船関係資料」のうち大久保長安高札(大津市歴史博物館蔵)[後期展示]
(4)【重要有形民俗文化財】「元興寺庶民信仰資料」のうちこけら経(元興寺蔵)
(5)【刈谷市指定文化財】切支丹禁制高札(個人蔵、当館寄託)
(6)【豊明市指定文化財】沓掛城址出土木札(豊明市教育委員会蔵)
(7)【愛知県指定文化財】三界万霊供養木札(普門寺蔵、豊橋市美術博物館寄託)
※詳しくは本紙4ページから5ページ、またはPDF版をご覧ください。

■講演会・イベント
(1)講演会 歴史資料としての木札の価値[黒]
日時:4月27日(日)14時~15時30分
講師:服部光真氏((公財)元興寺文化財研究所)
定員:70人
申込期限:4月13日(日)
【ID】1019602

(2)講演会楽市と制札 ―淡河(おうご)を中心に―[黒]
日時:5月11日(日)14時~15時30分
講師:長澤伸樹氏(仙台市博物館)
定員:70人
申込期限:4月30日(水)
【ID】1019604

(3)木札を作ってみよう[黒]
日時:5月31日(土)10時、13時30分(各90分)
内容:小さな木札を作り、展示解説を聞きます。
講師:当館学芸員
定員:各10人
※小学3年生以下は保護者同伴
費用:500円
申込期限:5月17日(土)
【ID】1019605

(4)展示説明会
日時:4月26日(土)14時~15時
講師:当館学芸員
定員:70人(当日先着順)
【ID】1019601

(5)学芸員によるギャラリートーク
日時:5月1日(木)・17日(土)・22日(木)11時~12時
【ID】1019606

(6)クイズラリー
日時:会期中
内容:全問正解でオリジナルグッズをプレゼント。
【ID】1019607

(7)フリートークデー
日時:4月26日(土)、5月1日(木)・31日(土)
内容:声の大きさを気にせず、展示資料について自由に話しながら鑑賞できます。
【ID】1019622

◇共通
※参加には観覧券が必要です(3を除く)。
[黒]マークのあるイベントは、申込みが必要です。
申込み:3月1日(土)から申込期限(必着)までに、申込用紙(歴史博物館で配布、市HPでダウンロード)を郵送、【FAX】63-6108または直接、歴史博物館(〒448-0838 逢妻町4-25-1)へ。
※QR(本紙5ページ)でも申込可
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
空席がある場合は当日先着順。

問合せ:歴史博物館
【電話】63-6100
【ID】1019600