- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年6月1日号
■縄文時代の石剣(当館蔵)
天王町の本刈谷貝塚から出土した縄文時代晩期の石製品です。長さは約10cmで、下が折れています。青みがかった石(緑泥石片岩(りょくでいせきへんがん))で作られ、全体が研磨されています。頭部の表裏には × 状の文様が、中央部の側面には真っすぐな線が刻まれています。断面形が平たい形であるため石剣と呼ばれますが、武器ではなく、祭祀(さいし)の道具として使われた石棒の仲間と考えられています。
この資料は、県指定有形文化財で、歴史ひろばで展示しています。
問合せ:歴史博物館
【電話】63-6100