講座 情報コーナー 知識・教養

■フローラルガーデンよさみイベント
◆ボタニカルアート教室体験
日時:7月11日(金)13時30分~15時30分
内容:植物を細密に描く手法を学びます。
講師:尾関ちづる氏(日本植物画倶楽部)
定員:4人
費用・受講料:2千円
持ち物・必要なもの:HBとHの鉛筆、消しゴム、定規

◆季節のリース作り講座
日時:7月12日(土)13時~15時
内容:直径20cmのリースに季節の花を付けます。
講師:森一美氏(フラワーデザイナー)
定員:20人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
※最少催行人数10人
費用・受講料:5千円
持ち物・必要なもの:エプロン、持ち帰り袋

▽共通
場所:フローラルプラザ
申込み:6月18日(水)9時から25日(水)12時までに、QRまたは直接、フローラルプラザへ。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:フローラルガーデンよさみ
【電話】29-4330

■KIFAV日本語教室ボランティア入門講座
日時:
・7月26日(土) 16時30分~19時30分
・8月2日(土) 13時30分~15時45分 (連続講座)
場所:市民交流センター
内容:日本語教室の活動紹介、教室の進め方の説明、教室見学 ほか
講師:KIFAV日本語支援ボランティア
対象:18歳以上 (高校生不可)
定員:20人(先着順)

申込み・問合せ:7月25日(金)までに、
・入門講座
・氏名
・年齢
・住所
・電話番号を【メール】[email protected]または直接、国際交流協会(休館日…月曜)へ。

■Kariya創業スクール
日時:7月13日~8月10日の日曜 13時~17時(5回の連続講座)
※7月13日は10時~17時
場所:刈谷商工会議所
内容:創業の基礎知識や経営ノウハウを学び、創業に向けた事業計画書の作成までをバックアップします。
講師:伊藤慎悟氏(中小企業診断士) ほか
対象:市内で創業したい人、創業3年以内の経営者・事業主
定員:15人(先着順)
申込み:7月8日(火)までに、申込書(刈谷商工会議所HPでダウンロード)を【FAX】24-6049で刈谷商工会議所へ。
※QRでも申込可
※二次元コードは本紙参照

問合せ:刈谷商工会議所
【電話】21-0370

■すぐ作れる! 簡単おつまみ講座
▽青年講座I
日時:7月17日・31日、8月7日の木曜 19時~21時(連続講座)
場所:総合文化センター調理実習室
内容:さまざまなジャンルの簡単な創作おつまみを調理し、各自が持参した飲み物(アルコール不可)をお供におつまみを楽しみます。
講師:中川美智子氏 (栄養士)
対象:市内在勤、在学または碧海5市および東浦町に在住の20~39歳
定員:20人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
費用・受講料:3300円
申込み:6月30日(月)までに、QRまたは直接、生涯学習課へ。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:生涯学習課
【電話】62-1036
【ID】1004169

■食品サンプルを作ろう
▽歴史体験講座
日時:7月25日(金)10時30分、13時(各60分)
場所:歴史博物館
内容:昭和レトロな雰囲気を感じさせるプリンアラモードの食品サンプルを作ります。
定員:各20人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
対象:小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴
費用・受講料:1500円
申込み:6月29日(日)までに、申込用紙(歴史博物館で配布、市HPでダウンロード)を郵送、【FAX】63-6108または直接、歴史博物館(〒448-0838 逢妻町4-25-1、休館日…月曜)へ。
※QRでも申込可
※二次元コードは本紙参照

問合せ:歴史博物館
【電話】63-6100
【ID】1001779

■こんなに綺麗に! 仏壇・仏具のお手入れ講座
▽かりや商人(あきんど)大学
日時:7月25日(金)14時~16時
場所:刈谷商工会議所
内容:ご先祖様やご本尊の祭り方の基礎知識、仏壇・仏具の手入れの手順や頻度などを学びます。
講師:杉浦伸司氏(杉浦仏壇店)
定員:15人
※申込多数の場合抽選
費用・受講料:500円
持ち物・必要なもの:筆記具
申込み:7月11日(金)までに、
・講座名
・郵便番号・住所
・氏名(フリガナ)
・年齢
・電話番号
・FAX番号(お持ちの人)をハガキまたは【FAX】24-6049で刈谷商工会議所(〒448-8503 新栄町3-26)へ。

問合せ:刈谷商工会議所
【電話】21-0370

■災害ボランティアコーディネーター養成講座
日時:8月23日(土)10時~17時
場所:市民ボランティア活動センター
対象:市内在住、在勤または在学の人
定員:30人(先着順)
持ち物・必要なもの:筆記具

申込み・問合せ:6月16日(月)から7月18日(金)までに、
・氏名(フリガナ)
・住所
・電話番号をQR、【電話】62-6676、【FAX】25-2566、または【メール】[email protected]で社会福祉協議会事業推進課へ。
※二次元コードは本紙参照