- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年9月1日号
■西三河都市計画案を見ることができます (縦覧)
日時:9月2日(火)~16日(火)
場所:まちづくり推進課、市HP内
容:
(1)依佐美工業団地(2期)地区計画
(2)生産緑地地区
その他:この案に意見がある人は、9月16日(火)まで意見書を提出できます。
問合せ:まちづくり推進課
【電話】62-1022
【ID】
(1)1004628
(2)1004599
■空き家問題一一〇番 弁護士による無料電話相談
▽県弁護士会
日時:9月8日(月)10時~16時
問合せ:
県弁護士会【電話】052-223-2355
県弁護士会業務・広報係【電話】052-203-0730
【ID】1018450
■9月10日は下水道の日
下水道が利用できる区域の人は接続をお願いします。下水道へ接続すると、自然環境を良好に保てるほか、悪臭や害虫の発生を抑制でき、生活環境の改善につながります。接続工事は市排水設備工事指定工事店に相談してください。
下水道が利用できるようになって3年以内の区域の人は補助金制度(【ID】1004345)が利用できます。
▽下水道事業推進ポスター展示
日時:10月8日(水)~14日(火)
場所:刈谷ハイウェイオアシスセントラルプラザ2階
内容:小中学生が描いたポスターの入賞作品を展示します。
▽下水道整備状況 (令和6年度末)
処理区域人口:143450人
普及率:93・85%
問合せ:下水道課
【電話】62-1029
■浄化槽の適切な管理を
浄化槽が適切に管理されていない場合、機能が低下し、汚物の流出による水質の汚濁や悪臭の原因となります。浄化槽を使用・管理する人には、浄化槽法で法定検査、保守点検、清掃の実施が義務付けられているので、適切な維持管理に努めてください。
また、新たに浄化槽を設置する場合や、浄化槽を撤去する場合は、県への届出が必要です。詳細は、県水大気環境課HPをご覧ください。
問合せ:環境推進課
【電話】62-1017
【ID】1008979
■農地を守り生かす農地パトロール
市農業委員会では、遊休農地の把握や無断転用の防止を図り、農地を守り生かす活動をしています。毎年5月に事前調査を行うほか、9月~12月を強化月間に設定し、指導の徹底を図ります。パトロールに伴う現地立ち入りにご理解とご協力をお願いします。
問合せ:農業委員会
【電話】62-1015