- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和6年12月号
■ほっと一息サロン(親の学習会)
不登校やひきこもり、親子関係や発達障害のこと等、普段の生活の中ではなかなか聞く機会がない「福祉」についての学習会です。
まずは話を聞いてみませんか。
日時:1月25日(土)午後1時30分~3時30分
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
申込み:1月24日(金)までに電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289/(火)~(土)午前10時~午後6時)へ
場所・問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
■青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(冬期)
冬休みは、お年玉等で子ども達の自由になるお金が増え、無駄遣いも多くなりがちです。また、夜遊びや無断外泊等が習慣化するのもこの時期です。
近年では、スマートフォンやSNS等が普及し、子ども達がインターネットを利用した犯罪に巻き込まれ、性被害にあうことも少なくありません。子ども達の被害を防ぐため、インターネットの利用にはフィルタリング機能を活用する等の対策や指導が大切です。
スローガン「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」
強調月間:12月20日~1月10日
問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
■来年度認可外保育施設等の幼児教育・保育の無償化申請
無償化の対象となるには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。詳細は市HPを参照するか、問い合わせてください。
○施設等利用料の無償化の範囲
・3~5歳児…月額3万7000円まで
・市民税非課税世帯の第1子の0~2歳児…月額4万2000円まで
対象:認可施設に在籍していないが、月60時間以上の就労等の理由により保育を必要とする子
申込み:利用月の前月1日((土)(日)(祝)の場合はその前平日)までに、申請書・就労証明書等を持って保育課へ
※保育園、認定こども園、幼稚園の保育料の無償化については、保育課での手続きは不要。
※認定こども園(幼稚園コース)、幼稚園の預かり保育の利用料の無償化については、在籍している園に問い合わせてください。
問合せ:保育課
【電話】71-2228
■来年度認可外保育施設等の第2子以降低年齢児保育の無償化申請
給付金を受給するには、申請が必要です。詳細は市HPを参照するか、問い合わせてください。
内容:施設等利用料のうち月額4万2000円までを給付金として支給
対象:認可施設に在籍していないが、一定時間以上の就労等の理由により、保育を必要とする第2子以降の0~2歳児
申込み:利用開始日までに申請してください
※4月1日から利用の場合は3月末までに申請。申請日以降の利用が支給対象。
※今年度に利用し、来年度も継続して利用する場合は再度申請が必要。
問合せ:保育課
【電話】71-2228
■来年度市内公立小中学校の新入学説明会日程
来年度に新小学1年生になる児童、新中学1年生になる生徒及び保護者を対象に、市内公立小中学校において、入学説明会を実施します。1月上旬に案内を送付しますが、日程は市HPで確認できます。
問合せ:学校教育課
【電話】71-2254