くらし 〔情報ボックス〕くらし・防災

■秋の交通安全市民運動
秋は、日の入り時間が急激に早まり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と、仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため、歩行者や自転車利用者が交通事故の被害に遭う危険性が高まります。
特に、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故が多く発生しています。また、歩行中や自転車乗車中の交通事故による死者数のうち、65歳以上の高齢者の占める割合が高くなっています。
一方で、歩行者、自転車利用者の事故の中には、歩行者、自転車利用者側の法令違反が認められるケースがあり、交通ルール遵守の徹底が課題となっています。外出時は反射材を着用し、自動車運転時は早めにライトを点灯しましょう。また、自転車乗車時はヘルメットを着用しましょう!
運動期間:9月21日~30日
運動重点:
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

○交通安全キャンペーン
日時:9月24日(水)午後4時~4時30分
内容:桜町交差点付近の通行車両等に対して啓発品を配布しながら、交通安全を呼びかけます

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

■救命講習会
対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者(いずれの会場でも受講できます)
※団体受講希望の場合は最寄りの消防署へ問い合わせてください。
定員:20人(先着)
申込み:9月5日(金)午前10時から電話で各申込先へ

○普通救命講習III
日時:9月20日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等
場所・申込み:安城消防署救急係【電話】75-2494

○普通救命講習I
日時:9月21日(日)午前9時~正午
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法等
場所・申込み:碧南消防署救急係【電話】41-2625

○応急手当普及員再講習
日時:9月28日(日)午前9時~正午
内容:応急手当普及員の資格を有する人が、前回の講習受講日から3年以内に再度更新するための講習
場所・申込み:高浜消防署救急係【電話】52-1192

■犯罪発生分布図
市内で発生している侵入盗等の発生状況を犯罪発生分布図にして市HPで公開しています(本紙QRコード参照)。住んでいる地域やその周辺の犯罪発生状況や傾向を知ることができますので、防犯に役立ててください。更新は月に1回程度です。

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

■不動産・空き家相談会、木造住宅耐震改修・建築一般相談会
日時:10月4日(土)午前9時30分~午後3時30分
場所:へきしんギャラクシープラザ
内容:
(1)司法書士、土地家屋調査士、宅地建物取引士による空き家相談(将来空き家になる可能性のある建物の相談を含む)
(2)建築士による木造住宅の耐震改修、ブロック塀、建築一般相談
定員:
(1)…36組
(2)…18組
(いずれも抽選)
申込み:9月19日(金)までに申込書を持参か、郵送(必着)又はファクスで建築課(〒446-8501住所不要【FAX】77-0010)へ
※市HPからも申込可。本紙QRコード参照。

問合せ:建築課
【電話】71-2241

■点検しましょう 住宅用火災警報器
近年、高齢者の火災による死亡事故が増えています。特に夜間や就寝中の火災は、煙に気付くのが遅れ、命に関わることもあります。住宅用火災警報器が適切に機能するためには、日ごろの維持管理と点検が非常に重要です。電池の寿命は10年が目安です。「いざ」というときにしっかりと働くよう、定期的な作動確認と清掃を心がけましょう。「大切な家族、特に高齢の家族の命を守るために」、今一度、住宅用火災警報器を点検しましょう。詳細は、以下へ問い合わせてください。

問合せ:衣浦東部広域連合消防局予防課
【電話】63-0136