- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県小牧市
- 広報紙名 : 広報こまき 令和7年3月号
■みんなの思い 明るい社会
こまき山ポリス
▽口座売買の防止
偽ショッピングサイトやインターネットバンキングにより不正送金で使われる口座は、日本人名義だけではなく、外国人名義のものも多く、技能実習生などの来日外国人が、SNSなどで「手軽にできるアルバイト」といって口座の譲り渡しを勧められ、他人にキャッシュカードや通帳、暗号資産口座IDなどを譲渡する事件も発生しています。
口座を他人に譲り渡したり、譲り受ける行為は犯罪です。
■不正アクセス・ウイルス感染は他人事じゃない!
インターネットは、いまや私たちの生活には欠かせなくなっています。しかし、その一方でインターネットを悪用した詐欺事案や企業などを狙ったメール攻撃による情報流出事案など多くのサイバー犯罪が発生しています。
こうしたサイバー犯罪から大切な自分の財産や情報を守るため、パソコンやスマートフォンのセキュリティ対策を確実に行う必要があります。
■フィッシングメール、そのURL押しちゃダメ!
有名企業や金融機関などを装った電子メールやSMSを送り、住所、氏名、口座番号、クレジットカード番号などの情報を詐取する行為をフィッシングといいます。電子メールなどのリンクから偽サイト(フィッシングサイト)に誘導し、そこで情報を入力させる手口が一般的です。
他にも、偽サイトに誘導し、スマートフォンにウイルスとして動作する不正なアプリをインストールさせる手口も発生していますので、ご注意ください。
■電話してはダメ! それはサポート詐欺です!
サポート詐欺とは、インターネット閲覧中に、突然ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示させたり、警告音を発生させたりするなどして、ユーザーの不安をあおり、画面に記載された偽のサポート窓口に電話をかけさせ、サポート名目で金銭を騙し取ったり、遠隔操作ソフトをインストールさせたりする詐欺です。個人や企業などにかかわらず被害が発生していますので、ご注意ください。
また、最近は、被害にあったコンピュータから、インターネットバンキングを利用され、不正に送金されてしまう手口も報告されています。
問合先:小牧警察署
【電話】72-0110