くらし お知らせコーナー あさひだより ~お知らせ2~

■11/9~11/15秋の火災予防運動 ID:2547
守りたい 未来があるから 火の用心
○住宅防火 いのちを守るポイント
・習慣
寝たばこは絶対しない、させない
・対策
ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
※その他のポイントは、ホームページで

問合せ:予防課
【電話】51-0379

■12/2(月)以降の国保・後期高齢者医療保険証 ID:16821
マイナンバー法などの一部改正により、12/2から保険証の発行は終了し、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに変わります。
マイナンバーカードをお持ちでないかたや、健康保険証利用登録をしていないかたには、現在の保険証が有効期限を迎える前までに「資格確認書」を交付しますので、今までと同様に医療を受けることができます。

問合せ:保険医療課
【電話】76-8151(国保)
【電話】76-8153(後期)

■マイナンバーカード
○(1)申請補助 ID:2148
市では、マイナンバーカードの申請補助を行っています。郵送、自宅のパソコンやスマホからでも申請可。詳細は、直接かホームページで

○(2)顔認証マイナンバーカード ID:27096
暗証番号の設定が不要です。(通常のカードと利用できるサービスが異なる)
利用可能:
・健康保険証
・顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別など)を用いた本人確認書類
利用不可:
・マイナポータル
・各種証明書のコンビニ交付サービス
・オンライン手続など、暗証番号の入力が必要なサービス
その他:詳細は、直接問い合わせを

○(3)カード取得支援団体への助成 ID:32746
カードの申請や受け取りが難しいかたの申請サポート・代理受け取りをした福祉施設・支援団体などに対し、報償費を支払います。
報償額:1人当たり
・申請サポート/4千円
・代理受け取り/4千円
・両方/8千円
日時:R7.3/31(月)まで
対象:市内に住民登録のある支援対象者(施設入所者、要介護・要支援認定者、障がいのあるかたなど)の申請サポートか代理受け取りをする市内の福祉施設や支援団体など
実施方法:
・事前に市との打ち合わせが必要
・検討する団体は、直接問い合わせを

問合せ:市民課
【電話】(1)(2)76-8195
【電話】(3)76-8130

■危険!空き地の枯れ草 ID:35622
乾燥する季節は、枯れ草がすぐに燃え広がり、住宅にも被害が及ぶ危険があります。枯れ草の刈り取り除去を早めにお願いします。

問合せ:消防署
【電話】51-0882

■ヒートショックに気を付けましょう ID:2600
[ヒートショック]
急激な寒暖差で、血圧が激しく上下し、心臓や脳、血管に負担がかかり、健康被害を引き起こす状態のこと
特に冬季は風呂場やトイレなどでの発生が多く、命にかかわることもあります。
事前に脱衣所や浴室を暖め、41度以下の湯で10分までを目安に入浴するなど、予防が必要です。予防方法は、ホームページで

問合せ:消防署
【電話】53-2410

■危険物取扱者試験
試験の種類:甲種、乙種全類、丙種
3/2(日)は、甲種、乙種第4類、丙種

丙種

場所:名古屋工学院専門学校(名古屋市熱田区)
申込み:
・電子/(一財)消防試験研究センターホームページで
・書面/願書(予防課で)を同センター県支部に郵送か直接

問合せ:予防課
【電話】51-0352