子育て 子育て・教育

■児童手当の支払い
以下のいずれかに該当する場合は、必ず届け出をしてください。
○お子さんが生まれた場合 ○受給者とお子さんの住所が別になった場合
○受給者が公務員または公共企業の職員になった場合
○児童手当の振込先を変更したい場合(受給者以外の人やお子さんの口座に変更することはできません)

振込日:2月10日(月)
※通帳記入で振り込みの確認をお願いします。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】0562-85-3950

■[令和7年度]放課後子ども教室 説明会・申込受付会
令和7年度放課後子ども教室に参加を希望する人を対象に説明会・申込受付会を実施します。
※年度ごとの申し込みが必要ですので、令和6年度に参加していて令和7年度も引き続き参加を希望している人も必ず申し込みをしてください。
とき:3月1日(土)午前9時~午後4時(好きな時間にお越しください)
※初めて参加の人は、説明(動画視聴)+申込書記入+申込受付で30分程度かかります。初めての参加でない人は、申込書記入+申込受付で15分程度かかります。
ところ:勤労会館1階多目的ホール
対象:放課後子ども教室参加希望の新1~6年生の保護者(全小学校)
持ち物:年間保険料800円(令和7年度から全員必要です)
《注意事項》
※申込受付会に参加できない場合、以下の期間に学校教育課にて申し込みをしてください。
・4月から参加希望の人は3月3日(月)~7日(金)
・5月から参加希望の人は3月3日(月)~4月7日(月)
※新1年生は、学校に慣れていただくため5月からの参加となります。
※申込書は事前に市ホームページからダウンロードが可能です。申込書を記入しお持ちいただければ、すぐに受け付けが可能です。

放課後子ども教室の詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:学校教育課学校教育係
【電話】0562-92-8316

■乳幼児健診

▽子どもの予防接種
子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。

★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、子育て支援課へお問い合わせください。

《妊娠中の講座も毎月開催!》
詳細は広報紙P23「子育て情報アラカルト」をご覧ください。

問合せ:子育て支援課おやこ健(すこ)やか係
【電話】0562-85-3950