くらし 豊明産「とれたて」に 出会おう! 知って!買って!食べて! 豊明の農産物を応援!

ぶどうの愛知県品評会「あいちのぶどうコンテスト」を夏季に豊明市内で開催予定です。

[第3弾]ぶどう
とれたてならではのみずみずしさをご賞味ください!
豊明産農産物人気ランキング第1位!!
※2024年農業まつり会場アンケート調べ
豊明市内にはぶどう農園がたくさんあります。
とれたてぶどうはみずみずしいため、ぶどう園の直売所に足を運び、それぞれの生産者が作ったこだわりのぶどうを味わってみてください。
品種もたくさんあるので、食べ比べてお好みのぶどうを見つけてみてもいいですね。

▽わたしたちがつくっています!
・青山守文さん
・安江真理子さん
・鶴田佐記子さん
・鈴木友形さん
市内にはほかにもぶどう園があり、それぞれ取り扱う品種が異なるため、詳細は各ぶどう園へお問い合わせください。

各ぶどう園では品種を増やすなどの挑戦をしています。
直売所でしか出会えない、とれたてのぶどうをご用意してお待ちしています。
みなさまに豊明産のおいしいぶどうを届けられるよう応援をお願いします。

▽ぶどうの保存方法
ぶどうは繊細で水で傷むため、食べる分だけ洗う。
《房》乾燥しないようラップや新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する。
《粒》軸を2mmほど残して切り、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する。

▽ぶどうの選び方
果皮に張りがあり、みずみずしく、よく着色した房がおすすめ。軸が緑色で太く、果皮に白っぽい粉(ブルーム)が付いているものが新鮮です。

▽豆知識
・やや小房の方が実は甘い!
・枝に近い部分から熟していくので房の上の実ほど甘みが強い!
・シャイン系は黄緑色よりも黄色の方が甘くておすすめ。

▽豊明産ぶどうの品種と直売所販売時期(予定)