子育て 子育て・教育

■楽・らく子育てセミナー~めざせ!自分らしい子育て~
自分らしい子育てへの第1歩は自分を知ること。忙しい日々だと思いますが、ちょっとだけ“自分”を考える時間を作ってみませんか?お子さま連れ大歓迎!!パパの参加もお待ちしています。

とき:午前10時~11時(受付午前9時45分~9時55分)
ところ:保健センター
参加費:無料
定員:15人程度(要予約・先着順)
対象:市内在住で子育て中の保護者
申込み:7月1日(火)~10日(木)にとよあけ予約サポートにて
託児:0歳~小学3年生のお子さんが対象
※託児が必要な人は午前9時45分~9時55分に託児室へお越しください
※当日は、お子さんのお出かけグッズなどをお預かりするため1袋にまとめてお持ちください(私物のおもちゃ・ゲームの持ち込みは不可)

『インターネットから予約できます!』
※二次元コードは広報紙25ページをご覧ください。

問合せ:子育て支援課おやこ健やか係
【電話】0562-85-3950

■乳幼児健診

▽子どもの予防接種
子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。

★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、子育て支援課へお問い合わせください。

《妊娠中の講座も毎月開催!》
詳細は広報紙P24「子育て情報アラカルト」をご確認ください。

問合せ:子育て支援課おやこ健(すこ)やか係
【電話】0562-85-3950

■青少年の被害・非行防止に取り組む県民運動(夏期)
夏休み期間を迎えるにあたり、青少年がインターネットを利用する機会や有害環境などに接する機会が増え、犯罪被害に巻き込まれる・非行に走るなどの恐れがあります。家庭、学校、地域社会全体が力を合わせて青少年の健全な育成に取り組みましょう。

7月1日(火)~8月31日(日)は、青少年の被害・非行防止に取り組む県民運動(夏期)強調月間です。
◎スローガン「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」

問合せ:生涯学習課生涯学習係
【電話】0562-92-8317

■親子下水道教室
この教室では水質分析や施設の見学を行うことで、下水道の大切さ、役割や仕組みを理解しながら、夏休みの1日を楽しく過ごしていただくことを目的としています。顕微鏡による微生物観察、工作や施設の見学などを通じて、下水道の役割を親子で楽しく学びます。

とき:7月24日(木)・25日(金)午前9時30分〜正午
ところ:境川浄化センター(刈谷市衣崎町2丁目20番地)
対象:小学生およびその保護者
※薬品などを使用する場合がありますので、ご理解の上、ご参加ください。
定員:各16組(先着順)
参加費:無料
申込み:7月8日(火)〜17日(木)(土曜・日曜日を除く)午前9時〜午後5時に境川浄化センターへ電話にて
※時間前は受け付けできませんので、ご了承ください。
その他:天候などにより中止となる場合があります。

問合せ:境川浄化センター
【電話】0566-25-1295

■おやこの食育教室
とき:8月23日(土)午前10時〜午後1時30分ごろ(受付午前9時30分〜)
ところ:保健センター2階調理実習室
対象:市内在住の小学生と保護者
※託児はありません。安全面を考慮して未就学児のお子さんの同伴はご遠慮ください。
定員:8組(先着順)
参加費:1人500円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、飲み物、上靴(小学生のみ)
申込み:8月4日(月)午前9時から健康推進課へ電話にて
その他:《講師》食生活改善推進員
テーマ…夏野菜をおいしくアレンジしよう!
メニュー…サラダちらし、おしゃれポテト など

問合せ:健康推進課健康推進係
【電話】0562-85-3009

■ふるさと応援奨学金制度(貸付型)
大学など(専攻科、別科および大学院は除く)・短期大学・専修学校の専門課程への進学を希望する人に、入学金を支援します。
大学などを卒業した年の翌年1月1日から10年間で返還していただきます。ただし、大学などを卒業後、毎年1月1日現在、市内に住民票があり、かつ引き続き居住していただく とその間は返還が免除されます。

対象:応募資格を満たす人
※応募資格の詳細は市ホームページをご確認ください。
定員:1人
申込み:7月1日(火)〜31日(木)(当日消印有効)に学校教育課へ申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項
を記入の上、提出書類を添付して郵送、または直接。
郵送の場合は記録の残る「特定記録」、「書留」などをご利用ください。
その他:提出書類の詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:学校教育課学校教育係
【電話】0562-92-8316