くらし 〔おしらせ〕生活(2)

■11月19日水は「愛知県内一斉ノー残業デー」
愛知県では、11月第3水曜日を「愛知県内一斉ノー残業デー」として、働き方を見直すきっかけとなるよう普及啓発に取り組んでいます。当日は、定時までに仕事を終わらせ、趣味や家族との時間をお過ごしください。

▼あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2025
県や労使団体等で構成する「あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会」では、定時退社や年次有給休暇など休暇・休息を取得しやすい職場環境づくりの8つの取組にご賛同いただける事業所を募集しています。
申込:11月30日(日)までにQRコードから申込

問い合わせ:愛知県労働福祉課
【電話】052-954-6360

■防災行政無線を用いた情報伝達訓練
地震や津波・武力攻撃などの発生に備え、全国一斉に試験放送を行います。この訓練では、全国瞬時警報システムにより消防庁から全国に発信された訓練情報を、市内の防災行政無線や防災アプリから伝達します。
日時:11月12日(水)午前11時ごろ

問い合わせ:防災対策課
【電話】23-3548

■夜間離着陸訓練
田原市消防署と名古屋市消防航空隊のヘリコプターが連携し合同訓練を行います。訓練中は立入制限などを行います。ご協力をお願いします。
日時:11月21日(金)午後4時~7時

問い合わせ:消防署
【電話】23-4075

■秋季全国火災予防運動 11月9日(日)~15日(土)
▼令和7年度防火標語
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

▼火災予防の4つの習慣
・寝たばこは絶対しない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・火を使うときは、そばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不要なプラグは抜く

▼火災予防の6つの対策
・ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用する
・火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
・消火器などを設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保する
・訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う▪

▼住宅用火災警報器の設置と管理
消防法で、全ての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられています。
ご自身の命や財産を住宅火災から守るため、住宅用火災警報器を設置し、日頃から点検を行い、適正な管理に努めてください。

問い合わせ:消防本部予防課
【電話】23-4074

■11月は労働保険未手続事業一掃強化期間
労働保険は、労災保険と雇用保険を総称した名称です。一人でも労働者(パート、アルバイトを含む)を雇った場合、業種・規模を問わず、事業主は労働保険の加入手続きを行う義務があります。(農林水産の一部の事業は除きます)

問い合わせ:
豊橋公共職業安定所雇用保険適用課【電話】(0532)81-0377
豊橋労働基準監督署労災課【電話】(0532)54-1194

■寄付
8月29日、株式会社合同資源 代表取締役社長 山ノ井敏夫様から災害対策事業のため、100万円。