- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県弥富市
- 広報紙名 : 広報やとみ 令和7年5月号
◆障がいのある方たちの”はたらくフェア2025”[無料]
とき:5月25日(日)午前10時30分~午後2時
ところ:TKEスポーツセンター(十四山スポーツセンター)
内容:多数の日中活動系福祉サービス事業所(就労系や生活介護)および地域活動支援センター事業所、一般企業などがブースを設け、それぞれの特色や仕事内容、福祉サービスの説明などを行います。また、今回はひきこもりの当事者が語る講演会も開催します。
問合せ:
・市役所福祉課
【電話】内線162
・海部南部障害者自立支援協議会
◆月1回開催[無料]八穂環境学習教室
とき:7月12日(土)午前9時30分~11時30分
ところ:八穂クリーンセンター
内容:伝統工芸士の先生に教わり、伝統工芸「友禅染」でランチョンマットを染めよう。
対象者:小学生
※対象外の方も参加可
定員:40人
※定員超えの場合は抽選
問合せ:海部地区環境事務組合環境対策室
【電話】68-6500
【FAX】68-6700
◆母子家庭等就業支援講習会
とき:7月1日(火)~10月24日(金)ほか
ところ:ヒューマンアカデミー(名古屋駅前)ほか
※日時・場所は講習科目により異なります。
内容:ひとり親家庭の母などの自立を促進することを目的に、就職に結びつく可能性の高い技能・資格を習得するための就業支援講習会
講習科目:
・パソコン講習(初級)
【土曜日開催コース】
・介護職員初任者研修Iコース
【金曜日開催コース】
・調剤薬局事務講習Iコース
【火曜日開催コース】
定員:各20人
※第2回、第3回の募集は市役所児童課まで問い合わせください。
料金:無料
※教材費・交通費は自己負担
申込期限:5月7日(水)~28日(水)
申し込み方法:市役所児童課窓口
問合せ:愛知県母子寡婦福祉連合会
【電話】052-915-8862
◆第3回足の8020ウォーキング[無料]
とき:5月10日(土)~31日(土)
ところ:日本全国各地
内容:参加者は、1日20分以上または約1.2kmを歩くことで、貧困の子どもたちへの寄付に貢献できます。スタンプカードに報告する形で寄付が集まり、1日当たり120円換算/人が参加企業からの協賛金を上限として全額が寄付されます。
寄付先:日本の貧困のこどもたちを支援する非営利活動法人およびこども家庭庁の基金
対象者:健康な方、無理をしない方ならどなたでも
申し込み方法:
・ホームページからチラシスタンプカードをダウンロード
・スマホにドコモDヘルスケアをダウンロード
問合せ:一般社団法人足の8020
◆住民のための成年後見制度勉強会[無料]
とき:6月20日(金)午前10時~11時30分
受け付け…9時30分~
ところ:飛島村すこやかセンター
内容:弁護士の使い方~こんなことに困ったら~
講師:弁護士金澤篤志氏
定員:50人(要申込)
申し込み方法:二次元コード
※二次元コードは本紙19ページをご覧ください
申込期限:6月13日(金)
問合せ:海部南部権利擁護センター
【電話】69-8181
【FAX】69-8180
【メール】[email protected]
◆グループワーク・トレーニング初級アドバイザー養成講座
とき:7月12日(土)、13日(日)午前9時20分~午後4時50分
ところ:総合社会教育センター研修室
内容:自己成長したりグループの成長を促すためには、関係性をふかんしてより良い関係性づくりに働きかけることが大切です。グループで楽しいワークを体験しながらそうしたことを学んでいく講座です。資格取得もできます。
講師:鯖戸善弘、渡邉有利枝、他
対象者:より良い人間関係を作りたい方、人間関係で悩んでいる方、対人援助職の方など
定員:15人
料金:2日で9,000円
※テキスト代含む
申込期限:7月3日(木)
※6月15日(日)までに申し込まれた方は1,000円引き
申し込み方法:メール、電話
後援:弥富市
問合せ:弥富市レクリエーション協会
【電話】090-3950-8983
【メール】[email protected]
◆フリースペース「なごみの会」
とき:5月31日(土)午後1時30分~3時30分
ところ:総合福祉センター附属棟2階多目的室
内容:「こころが疲れているな」「不安になっている」など精神的に疲れている方や、「誰かに話を聞いてほしい」「居場所を作りたい」と考えている方、仲間やボランティアとお茶を飲みながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。雰囲気が分からない方や参加を迷っている方はお電話ください。
料金:100円
主催:市社会福祉協議会・精神保健福祉ボランティア『きんぎょ草』
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】65-3724