- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県弥富市
- 広報紙名 : 広報やとみ 令和7年11月号
■福祉のマークをご存じですか?
きこえない・きこえにくい人などがこのマークを提示した場合は「手話言語で対応をお願いします」の意味、窓口などが提示している場合は「手話言語で対応します」などの意味になります。また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに提示することもできます。
問合せ:市役所福祉課
【電話】内線162
■個人事業税の第2期分の納期限は12月1日(月)です
第2期分の納付書は、8月にお送りした納税通知書に同封しています。納付書を紛失した方は管轄の県税事務所へお問い合わせください。
●納付方法
(1)金融機関、県税事務所の窓口
(2)コンビニエンスストア、MMK設置店(公共料金等の窓口収納サービス)
※納付金額が30万円以下のものに限る。
(3)Pay-easy(ペイジー)に対応したインターネットバンキングまたはATM
(4)インターネット環境でのクレジットカードによる納付
(5)スマートフォン決済アプリ
●その他
領収証書が必要な方は、上記の(1)または(2)の方法で納付してください。
また、納付には便利で安全な口座振替の制度もありますので、ご希望の方は口座を開設している金融機関の窓口で手続してください。
問合せ:西尾張県税事務所課税第一課県民税・事業税第二グループ
【電話】(0586)45-3279
(ダイヤルイン)
■裁判員候補者名簿記載通知について
令和8年の裁判員候補者名簿に登録された方に、裁判所から11月中旬ごろに通知をお送りします。この通知は、令和8年2月ごろからの約1年間に裁判所にお越しいただき、裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝えし、あらかじめ心づもりをしていただくためのものです。
問合せ:名古屋地方裁判所事務局総務課広報係
【電話】052-203-9092
■防災行政無線(同報無線)を用いた試験
●とき
11月12日(水)午前11時
※予備日:12月3日(水)
●ところ
市内全域
●内容
緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達ができるよう、全国一斉の情報伝達試験を実施します。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いたものです。市内90カ所に設置されている防災行政無線から、チャイム音と試験用音声が一斉に放送されます。
※この試験は総務省消防庁の諸事情により、急きょ中止になる場合があります。
問合せ:市役所防災課
【電話】内線482
ID:1001645
■枯れ草・空き家調査のお知らせ
乾燥した枯れ草は、たばこの投げ捨てや焚き火など小さな火がきっかけとなり、簡単に燃え広がって火災になる恐れがあります。今年も消防署では、11月から火災予防上危険と思われる枯れ草と空き家の調査を実施します。一人一人が火災予防に対する意識を持ち、放火されない環境づくりにご協力ください。
問合せ:海部南部消防組合
【電話】52-0119
■秋季全国火災予防運動期間中サイレンを鳴らします
●とき
11月9日(日)~15日(土)
●内容
火災が発生しやすい時季に備え、火災予防思想の一層の普及を図るとともに、火災による死傷・財産の損失を防ぐため、運動期間中、市消防団が午後7時にサイレンを鳴らし、火災予防の啓発を実施します。火災とお間違えにならないようお願いします。
●サイレン回数
3回・各30秒
吹鳴→10秒休み→吹鳴→10秒休み→吹鳴
問合せ:市役所防災課
【電話】内線482
■税を考える週間

