くらし 2025年4月から行政組織が変わります!

●どうして機構改革するの?
多様化する行政課題やニーズに迅速かつ柔軟に対応し、より効率的・効果的な組織とします。

■役場庁舎・役場1階
一部の課の場所が変更になります。
手続きの場所も変更になりますのでご注意ください。
※議会事務局、監査委員事務局(役場3階)と総合子育て支援センター(うららん)、各地区コミュニティセンターの部課名と場所は変更はありません。

◇ふくし文化部
1 ふくし課
・新たな福祉施策
・地域福祉計画
・民生委員
・高齢者福祉、介護保険
・社会福祉
2 障がい福祉課
・障がい者・障がい児福祉に係る計画
・障害者手帳
・障がい福祉サービス
3 保険医療課
・国民健康保険
・国民年金
・後期高齢者医療
・福祉医療

◇こども未来部
4 子育て支援課
・保育所
・認定こども園
・児童に関する手当、給付
・新たな子育て施策
5 教育課
・教育委員会
・学校の管理および施設の整備
・放課後児童健全育成
・教育課程、学習指導等教育内容
・学校給食センターの運営、管理

◇インフラ整備部
6 水循環管理課
・水道計画、水道工事
・水道施設の維持修繕
・下水道計画、下水道工事
・下水道施設の維持修繕
7 水道サービス課
・水道事業の総合調整
・水道料金
・下水道事業の総合調整
・下水道使用料
・下水道の普及および啓発

◇総務部
8 住民課
・戸籍
・住民基本台帳
・印鑑の登録および証明
・個人番号カード
9 税務課
・町民税の賦課、徴収
・固定資産税の賦課、徴収
・町税に係る証明

◇地域創造部
11 環境課
・一般廃棄物の処理
・資源循環
・環境保全
12 商工農政課
・農畜産業振興
・農業者支援
・農業委員会
13住民自治課
コミュニティ、住民協働の推進、外国人相談窓口

◇会計管理者
10会計課
現金収納、県証紙売りさばき

■役場庁舎・役場2階
◇政策企画部
14 人事課
・組織および定員管理
・職員育成
・職員の給与、福利厚生、旅費
15 政策課
・重要施策の企画および総合調整
・総合計画
・国際交流
・秘書用務
・広報広聴
16 財政経営課
・財政
・ふるさと納税
・実施計画
・公共施設の更新、再編
・指定管理制度
17 DX課
・デジタル・トランスフォーメーション
・電子自治体の推進
・情報ネットワークの管理

◇総務部
18 防災課
・地域防災計画
・災害対策
・消防団
・防災・危機管理
19 行政課
・庁舎管理
・選挙
・法規の審査
・入札および契約
・公有財産

◇インフラ整備部
20 土木管理課
・道路の路線認定
・準用河川の指定
・道路、橋りょうなどの維持修繕
・河川および用排水路の維持修繕
・交通安全施設の維持修繕
21 建設企画課
・道路事業計画
・道路河川水路の新設、改良
・交通安全施設の新設、改良

◇まちづくり部
22 都市整備課
・公園緑地などの整備、管理
・緑化振興および林務
・地域公共交通
・公共交通機関の整備促進
・新たな公共交通
23 建築施設課
・町有建物の工事等施工
・町有建物の営繕の相談、支援
・建築
・空家などの対策
・町営住宅
24 都市デザイン課
・都市政策
・地区計画
・土地区画整理事業
・工業団地の整備
・工業団地内の企業立地

■役場以外
◆保健センター
◇こども未来部
健康課(保健センター)
・成人保健
・健康増進
・介護予防、高齢者保健
・特定健診、特定保健指導
こども家庭センター
・児童福祉
・母子保健

▼NEW スタートします!「こども家庭センター」
▽妊娠・出産・子育ての悩みや不安を保健師やこども家庭支援員などに相談してみませんか?
すべての妊産婦やこども、子育て世帯を対象に切れ目のない支援を実施することを目的に、母子保健と児童福祉の一体的な相談支援を行います。相談される内容により、保健師や助産師、こども家庭支援員※などの専門職が対応します。
※家庭や育児に関する悩みや相談などの支援を行う専門職

◆郷土資料館
(うのはな館)
◇地域創造部
観光交流課
文化財保護、観光振興、シティプロモーション、姉妹交流、資料館

◆勤労福祉会館
◇地域創造部
商工農政課
商工業振興、中小企業への支援

◆メディアス体育館ひがしうら
◇ふくし文化部
学び支援課
スポーツの振興

◆文化センター(4月からは「メモリーとんがったスタイル文化センター」
◇ふくし文化部
学び支援課
生涯学習の推進、社会教育、文化の振興