- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県南知多町
- 広報紙名 : 広報みなみちた 2025年5月1日号 No.1076
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。接種を希望する方は、実施医療機関等に予約し、接種を行ってください。
対象:南知多町に住所があり、次の(1)~(3)のいずれかの方で帯状疱疹ワクチンを初めて接種する方
(1)今年度65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方[個別通知有]
(2)今年度101歳以上の方[個別通知有〕
(3)今年度60歳~64歳になる方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
接種期間:令和8年3月31日(火)まで
接種回数:期間内に1回または2回(組換えワクチン)
自己負担金:
生ワクチン 2,700円
組換えワクチン 6,600円/1回あたり
※生活保護受給者は無料です。
ワクチン:
申込み:下記医療機関で問合せ、予約してください。
実施医療機関:
◆愛知県広域予防接種について
定期予防接種は町外(愛知県内)の接種協力医療機関でも受けることができます。
対象:町外にかかりつけ医がおり、次の(1)、(2)のいずれかに当てはまり、帯状疱疹ワクチンを初めて接種する方
(1)令和7年度に各年齢になる方
65歳昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
100歳大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
101歳以上大正14年4月1日以前に生まれた方
(2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
接種協力医療機関:かかりつけの医療機関が広域予防接種の接種協力医療機関であるかご確認ください。愛知県医師会ホームページでも確認できます。不明な場合は保健センターにお問い合わせください。
申込方法:事前に接種協力医療機関に確認し、広域予防接種の了解を得ていただいた後、保健センターへ申請します。
その他:定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。
問合せ:健康こども課
【電話】内線511~514
【HP番号】1005156