くらし 消費者トラブル情報

◆宅配便業者等を装う偽のSNS・メールに御注意!
~危険なフィッシングの可能性があります~
◇相談
・宅配便業者から「不在のため荷物を預かっている」というSNSが届いた。そこに記載された指示に従って、クレジットカード番号やセキュリティコードを入力したが、その後も荷物は届かなかった。後日、身に覚えのないクレジットカード決済があった。

◇アドバイス
次のことを理解しておきましょう。
・偽SNS・メールに記載されるメッセージの例は、次のようなものです。
通販サイト、フリマサイト:「支払方法に問題がある」「不正利用が確認された」
クレジットカード会社、金融機関:「カードの不正な取引があった」
宅配便業者:「不在のため荷物を持ち帰った」
携帯電話会社:「料金の未納がある」「通信サービス停止をお知らせします」
公的機関:「税金の滞納がある」
・普段よく利用する事業者からのSNSやメールに見えても、フィッシングの手口かもしれません。記載されたURLやアプリから改めてアクセスするようにしましょう。
・フィッシングサイトにアクセスしてしまっても、クレジットカード番号、セキュリティコード、ID、パスワード等の個人情報は絶対に入力せず、もしも入力してしまった場合には、すぐにID、パスワード等を変更し、クレジットカード会社等へ連絡しましょう。
・日頃からセキュリティソフトを活用し、また、ID、パスワード等の使い回しはしないようにしましょう。さらに、クレジットカードやキャリア決済の利用明細は必ず確認しましょう。

知多半田消費生活相談室(クラシティ半田3階 市民交流センター内)【電話】32-2444
愛知県消費生活相談センター(愛知県自治センター1階)【電話】052-962-0999