- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年2月号 No.992
■保健センター(健診・教室)
◇乳幼児健康診査
※対象児には案内を送ります。
◇子育て相談
健診名:保健師相談《予約制》
月日(曜):2月07日(金曜日)
受付時間:午前9時30分から11時
◇発達相談
健診名:心理士相談《予約制》
※ご希望の方は、1週間前までに保健センターへ
月日(曜):2月07日(金曜日)、2月10日(月曜日)
受付時間:
(1)午前9時30分から
(2)午前10時15分から
(3)午前11時から
◇産前産後サポート事業
健診名:ママandパパカフェ《予約制》
月日(曜):2月23日(日曜日)
受付時間:午前9時15分から11時30分
内容:ベビーマッサージ、交流会(妊婦さんと産婦さん、パパもご一緒に)、相談コーナー、希望者には沐浴実習・妊婦体験を行います(夫)。
予約・問合せ:美浜町保健センター
【電話】82‒1111
内線283・287・289
■こども家庭センター 子育て相談シリーズ その(1)
〇2から3歳児のイヤイヤ期
~寄り添う気持ちを忘れずに~
お子さんが2歳になる頃、口を開ければ「イヤ」ばかり。自己主張が強くなり、振り回されて困ってしまうことがありますよね。親としてもイライラの原因となり、「一体どうしたいのよ!!」と、つい叱りたくなってしまうでしょう。
この、イヤイヤ期は、お子さんの「自我」が芽生え、自立心が育まれる大切な過程です。ことばの理解が進んでくると、「自分はこうしたい!」という気持ちがあるのに、うまく表現できない葛藤からかんしゃくが起きてしまうのです。個人差はありますが、この葛藤を繰り返し経験することにより、3歳を過ぎるころには自分で気持ちのコントロールができるようになっていきます。
⇒どう対応したらいいの?
・一方的に「ダメ!」と押さえつけず、「〇〇がしたかったんだね!」と理解する気持ちを伝えましょう。
・「どっちにする?」など、お子さんが自己選択のできる対応はとても効果的です。
・もし、自分が感情的に怒れてしまったら…!
→深呼吸をし、少し距離をおいて子どもを観察してみましょう。
→気持ちを溜めてしまわず、信頼できる人や相談機関に自分のことばで話してみましょう。
→周囲に頼ること、甘えることも大切です!
子育ては自分一人ではできません。自分を責めないで相談してください。
相談・問合せ:【電話】82‒1111 内線218