- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県武豊町
- 広報紙名 : 広報たけとよ 2025年6月号
歴史民俗資料館の学芸員・田中が町にまつわる歴史や文化等を紹介するコーナーです。
◆戦後80年 戦時下の道具 代用品
戦争が長引くと、資源の少ない日本は、飛行機や武器等を作る材料である金属不足が深刻な問題になりました。そこで、工場や一般家庭から鉄や銅製品の供出(国の要請で物資を差し出すこと)を求められました。
昭和17年10月27日の上ケ区の回覧板をみると、許可なく金属製品を持っていると十年以下の懲役または五萬円以下の罰金と記載されています。食器・洗面器・自転車・仏具等にいたるまで強制的に回収されました。戦況が悪化すると、「梵鐘(ぼんしょう)回収ニ関スル件」が発せられ、神社・仏閣・教会にまで金属類の回収が広がりました。
そのため、日用品は金属に代わる材質でつくられた「代用品」に姿を変えていきました。写真は陶製の湯たんぽです。他にも木や竹等を代用して様々なものが作られました。
戦時下の苦しい生活を知恵と工夫で補い、何とか乗り切りました。
問合せ:歴史民俗資料館
【電話】73-4100