くらし 後期高齢者医療制度のお知らせ

■資格確認書の色は青色です
現在使用している保険証または資格確認書の有効期限は、7月31日です。8月から使用する資格確認書は、7月中旬に簡易書留で郵送します。
※7月中に医療機関にかかるときは、今までお使いの若草色の保険証または資格確認書が必要です。新しい資格確認書が届いても、7月中は破棄しないよう、ご注意ください。
8月1日以降、ご自身で破棄していただくか、役場保険医療課へ返却してください。

「8月からは、新しい『青色の資格確認書』を医療機関に提示してください。」

■資格確認書の受取方法を変更したい場合
新しい資格確認書の受取り方法は、いずれかに変更できます。
(1)役場保険医療課窓口で手渡し
(2)住民登録地以外への郵送
受付期間:7月7日(月)まで
申込方法:
(1)を希望…役場保険医療課窓口で申し出または電話で連絡 ※7月18日(金)から受取り可能
(2)を希望…役場保険医療課に「送付先変更届」の提出が必要です。
※郵便局で転居届を提出していても資格確認書は転送されませんのでご注意ください
持ち物:
・現在お使いの保険証または資格確認書
・本人確認ができるもの(顔写真付きのものは1点、ないものは2点)
※上記2点は、(1)窓口受取り、(2)送付先変更届の提出の際に必要となります

■「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」は送付しません
令和6年12月2日の保険証の廃止に伴い、「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」の発行は終了しました。現在、上記の証をお持ちの人で、令和7年度も引き続き対象となる人には、券面に負担区分を記載した資格確認書を送付します。
対象者:
・「区分I・区分II」…住民税非課税の世帯に属する被保険者
・「一定I・一定II」…同一世帯に住民税課税所得145万円以上690万円未満の被保険者がいる人

■令和7年度の保険料について
7月中旬に郵送する「後期高齢者医療保険料額決定通知書」にて、1年間の保険料額をお知らせします。
納付方法・計算方法については、決定通知書および同封の案内をご確認ください。
※保険料を滞納すると、資格確認書の交付を受けられない場合があります

問合せ:役場 保険医療課