- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県武豊町
- 広報紙名 : 広報たけとよ 2025年10月号
日本では、年間464万t、1人1日当たり102g(おにぎり1個分)の食品ロスが発生しています。食品ロスは、消費者である私たちの心がけで減らすことができます。日々の生活の中で、まずはできることから始めてみましょう。
■ご存じですか?「消費期限」と「賞味期限」
-消費期限-
安全に食べられる期限
定められた方法により保存した場合に、安全に食べられる期限です。
消費期限を過ぎた場合は食べないようにしましょう。
-賞味期限-
おいしく食べられる期限
品質が変わらずにおいしく食べられる期限です。
期限を過ぎてもすぐに廃棄せず、見た目やにおいなどから食べられるかを確認して、食品ロス削減につなげましょう。
1.買いすぎない
・家にある食材を優先的に使う
・買い物の前に家にある食材をチェックする
・必要なものを必要な量だけ購入する
まずは、余っている食材や古い食材を使う献立を考えましょう。買い物の際は、家に何があるか、期限はいつまでかなどを事前にチェックし、今後の予定を考慮しながら献立を考え、使う量だけの食材を購入しましょう。
2.使い切る
・整理整頓して在庫の「見える化」をする
・食材に合った方法で保存する
・食材をムダなく使う
食品庫や冷蔵庫は、食材の種類ごとにまとめて、在庫が複数ある場合は手前に期限の近いものを置くとよいです。さらに、食材に合った方法で保存をすることで、長持ちさせることができます。野菜によっては、葉・皮・芯・茎などの部材も料理に使うことができます。捨てられがちな部材もおいしくいただきましょう。
3.食べ残さない
・食べきれる量だけ作る
・食べきれる量だけお皿に盛りつける
・残った料理はリメイクなどをする
食事の準備をする前に、家族の予定や体調を確認し、食べきれる量だけ調理しましょう。食べるときは、一度箸をつけると腐りやすくなります。食べきれる量だけ盛りつけましょう。どうしても残ってしまった料理は、リメイクしたり冷凍してストックにしたりすると、最後まで食べきることができます。
■さらにチャレンジ!
▼てまえどり
お店では、商品棚の手前にかけて消費期限や賞味期限の近い商品が置かれることが多いです。
「てまえどり」を心がけることで、売れ残りによる食品ロスを防ぐことができます。
問合せ:役場 環境課
