- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東栄町
- 広報紙名 : 広報とうえい 2025年9月号
■地域おこし協力隊の紹介
東栄町の皆様こんにちは。この度東栄町地域おこし協力隊として「NPO法人てほへ」に配属されました神谷貴久です。「東栄町体験交流館のき山学校」を町民の皆様にもっと身近に感じていただける体験企画などを考案し、多くの方に利用していただける環境を整えていきたいと思います。
三輪出身。数十年振りにUターンして来ました。若さでは劣りますが、これまでの経験を活かし、新たな挑戦もしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
■下川おいでん家
ひだまりプラザにお邪魔をし、にこにこ広場の子どもたちとのミニ運動会です。
ドアを開け子どもたちが入ってくると「わー!かわいい」と大歓声でした。ゲームでは利用者さんも夢中になり椅子からお尻が落ちてしまいそうでした。「私たちもあんなときがあったんだね」と話している声を聞いていると時代の流れを思い思いに感じたひと時でもあり、世代間を通して交流をすることでいっぱい元気をもらいました。
■令和7年度コミュニティ助成事業
市場区は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として行っているコミュニティ助成を活用し、市場集会所のエアコン、イベント等で使用するテント、テントを収納する倉庫を整備しました。
コミュニティ活動で有効的に活用されることを期待します。
■三遠ネオフェニックス交流事業
7月13日(日)、東栄小学校体育館で三遠ネオフェニックスの浅井英矢選手、鈴木悠介選手、鹿毛誠一郎アンバサダー、岡田慎吾アンバサダーを特別講師に迎えて「三遠ネオフェニックスバスケットボール教室」を開催しました。
東栄小学校の1年生から6年生まで22名が参加し、体の動かし方やドリブルなどを教えてもらい、子どもたちを楽しませながら上達する練習をしました。選手と子どもたちが笑顔でバスケットボールに熱心に打ち込んでいました。
教室の最後には選手とミニゲームを行いました。小学生チームはB1リーグのトッププレーヤーを相手に全力で挑戦をし、パスを回しながらゴールを目指しました。小学生チームが得点を決めると会場は大きな拍手が鳴り響き、子どもたちは汗を流し、フラフラになりながらも、ただ前を向き、全力で取り組みました。思い出に残る楽しい教室になりました。
■東栄町町制施行70周年記念事業―夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会―開催される
8月5日(火)、午前5時。朝の空がようやく白みはじめ、ヒグラシの鳴き声、鳥たちのさえずりとともに、ぽつぽつと人々が集まりはじめました。この日、町では平成21年以来、16年ぶりに「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が開催され、町内外からおよそ300名の参加者が東栄小学校に集いました。午前6時30分。体操講師鈴木大輔氏による軽やかな声がスピーカーから流れ始めると、場の空気がぴんと引き締まります。グラウンドの演台には、体操講師が立ち、参加者の前に立って動きを見せながら説明を始めました。
「背すじを伸ばした良い姿勢に!」
まずは、ラジオ体操第一。講師の動きにあわせて、子どもたちは真剣な顔つきで体を動かします。地域の方々や、遠方より集まったラジオ体操ファンの方々も負けじと腕を伸ばし、背をそらし、身体をほぐしていきます。体操のリズムと参加者の息遣いが重なり、まさに夏の朝にふさわしい光景が広がりました。
続いて、ラジオ体操第二へ。第一よりも運動量が増えるこの体操に、額にはうっすら汗が浮かびます。それでも、皆が一体となって体を動かす姿には、自然と笑顔がこぼれていました。
夏休みの一日を、地域みんなでさわやかに始めたこの朝。体を動かすことの気持ちよさと、人とふれあう楽しさをあらためて感じられる、忘れがたいひとときとなりました。この様子はNHKラジオ第1で生放送され、東栄町から全国津々浦々へ、そして世界中へ、清々しい朝の始まりをお届けしました。町制施行70周年に花を添えるイベントとなったとともに、子どもたちにとって夏の思い出の1ページとして、記憶に残ることでしょう。
■放課後活動の一環として、CSのびのび企画が始まりました!
一般的に放課後とは下校後を意味します。しかし、東栄小は15:45一斉下校。校区も広くその後の活動は不可能です。そこで会議等で授業のない6限を放課後と位置付けました。
東栄小学校でR3から始まった「のびのび企画」。子どもたちが全校活動を自由に企画・運営する時間です。CSでもやりたいことを選択できるようにしました。
▼情報をお寄せください。
・こんなことをしてみたい。
・こんな人を知っている。
・感想
・ご意見
▼ねらい
体験活動を通して地域の人とふれ合おう!
一緒に○○し合い、笑顔の輪を広げよう!
活動だけでなく、声をかけ合う、笑い合う、喜び合う…
▼6月23日(月)CSのびのび企画(1)in東栄小
写真、防災(町制70周年企画)、将棋、お茶、工作、昔の遊び、科学、スポーツの8教室を実施しました。
・いろいろな将棋の遊び方を知れた。もっと好きになった。
・普通の紙飛行機の倍飛んだ。みんなと競争したり教え合ったりして楽しかった。
・段ボールベッドは壊れにくくてすごい。
・子どもとふれ合えて幸せだった。もっとたくさんほめてあげたかった。
・初めてコマを回せた時の表情はステキだった。
・日本の文化に親しむきっかけになればうれしい。子どもから新たな気づきをもらった。
▼今後のCSのびのび企画
小学校 (2)11/6(木) (3)2/2(月)
※学期1回開催
中学校 (1)9/22(月)
※年1回開催
問合せ:教育委員会
【電話】76‒0509