広報とうえい 2025年9月号

発行号の内容
-
講座
〔今月の特集〕総務省 デジタル活用支援推進事業 スマホ講習会〔参加無料〕 初心者でも安心してスマホの活用方法を学べる講習会です。 実際に体験しながら一緒に学びませんか? 定員:各講座・先着8名 持ち物:ご自身のスマートフォンをお持ちください (お持ちでなければ無料貸出スマホがあります) 1コマずつのお申し込みも可能ですが、連続受講がおすすめです。 初めは緊張されていた方もだんだんと慣れて、出席された方同士がお友達になれるなど、とっても楽しいですよ。 ■いろいろ学べる、ス...
-
くらし
まちの話題 ■地域おこし協力隊の紹介 東栄町の皆様こんにちは。この度東栄町地域おこし協力隊として「NPO法人てほへ」に配属されました神谷貴久です。「東栄町体験交流館のき山学校」を町民の皆様にもっと身近に感じていただける体験企画などを考案し、多くの方に利用していただける環境を整えていきたいと思います。 三輪出身。数十年振りにUターンして来ました。若さでは劣りますが、これまでの経験を活かし、新たな挑戦もしていきた...
-
健康
〔ほっとニュース〕がんという病気について (1)がんについて知っておきたいこと 9月1日(月)~30日(火)は「がん征圧月間」です。現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになるといわれています。がんは、すべての人にとって身近な病気です。厚生労働省は6月、2024年の人口動態統計月報年計(概数)を公表しました。この中で、死亡数のうち、がん(悪性新生物(腫瘍))による死亡は全体の23.9%を占め1981年から連続して死因の第1位に...
-
イベント
〔ほっとニュース〕町民作品展示会・町民芸能まつり 出展者・出演者募集 教育委員会では、文化祭期間中に開催する「町民作品展示会」、「町民芸能まつり」へ出展・出演していただける方(団体・個人)を募集しています。皆様のご参加をお待ちしています。 ■町民作品展示会 日時:令和7年10月25日(土)から11月4日(火) 午前9時から午後5時まで(11月4日は午前中) 展示場所:B and G体育館 募集対象:東栄町を拠点に活動している団体又は東栄町在住・在勤の方。団体・個人と...
-
子育て
〔ほっとニュース〕第二子以降の低年齢児保育の無償化 東栄町では、子育て家庭への新たな経済的な支援として、令和7年10月から第二子以降の低年齢児保育の無償化を行います。 ■対象児童 第一子の年齢や入園の有無、世帯の所得に関わらず、次のいずれにも該当する3歳児未満の子が対象です。 ・東栄町在住であること ・保護者が共働き等で保育が必要と認められること ・同一世帯の子の中で第二子以降であること ■第二子以降の低年齢児保育の無償化における「同一世帯の子」の...
-
くらし
〔お知らせ〕耐震診断・耐震改修補助のご案内 (1)木造住宅耐震診断 対象:昭和56年6月30日以前に着工された2階建て以下の住宅で、現在居住されている以下のいずれかの住宅が対象 ・戸建て住宅 ・併用住宅 ・長屋または共同住宅 補助内容:所有者負担なし ※予算に限りがあり先着順となります。ご承知おきください。 (2)木造住宅耐震改修 対象:東栄町が実施する無料耐震診断などで判定値1.0未満と診断された旧基準木造住宅 補助内容:耐震補強工事費(...
-
くらし
〔お知らせ〕屋外広告物を適切に取り扱いましょう 屋外広告物法および愛知県屋外広告物条例では、良好な景観の形成、地域特有の風情の維持、周囲への危害の防止を目的として、はり紙、のぼり旗、広告看板などの屋外広告物の設置について規制を設けています。 ■設置の際は相談してください 設置の際は事前に役場に相談し、必要に応じて許可を受けてください。 ■点検をしましょう 一定の屋外広告物については、県条例により劣化、損傷状況の点検が義務付けられています。このう...
-
くらし
〔お知らせ〕9月10日は『下水道の日』です 下水道は、衛生的で快適な生活と、川や海などの環境を守るため欠かせない設備です。次のことに心がけて、下水道を正しく使いましょう。 ◆野菜くずや食べ残しを流さない 排水管が詰まる原因になりますので、分別してゴミとして出しましょう。 ◆油を流さない てんぷら油やラーメンスープなどは、冷えると固まり詰まりの原因になります。使用済み油は、古紙で拭き取ったり固めたりしてゴミとして出しましょう。 ◆水に溶けにく...
-
くらし
〔お知らせ〕アルミ缶回収のお知らせ 限りある資源のリサイクルにご協力お願いします! 日時:令和7年9月19日(金) 受付:午前9時~午前11時 場所:東栄町役場分庁舎前駐車場 奨励金:80円/kg(アルミ缶) ※奨励金の受け取りは金融機関への振込みとなります。当日、振込先が分かるものをご持参ください。 対象となるもの:水で洗い乾かしたアルミ、スチール缶(スチール缶は飲料・缶詰めのみ回収) 注意点: (1)アルミ缶とスチール缶に分ける...
-
講座
〔お知らせ〕東三河生涯学習連携講座「行ってみたいわ!東みかわ!秋編」 内容:東三河各地を歩いて回ることで、それぞれの地域の魅力を発見します。 対象:全3回参加できる方で東三河在住、在勤の方優先 受講料:無料(第2回について小中学生は80円、一般は160円) 講師:各市町の職員ほか 定員50人(抽選) 申込み:9月17日(水)まで その他: 現地集合・現地解散です。 定員を超える申込みがあった場合には春の講座を受講していない方を優先します。 3回通しで参加受付します。...
-
くらし
〔お知らせ〕総務省消防庁×新城市消防本部 マイナ救急実証事業を展開します マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 ■マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります ・あなたの病歴 ・お薬の処方歴 ・病院の受診歴 ↓ ・傷病者の説明負担が軽減されます ・より適切な処置が受けられます ■マイナ救急の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意する ↓ (2)マイ...
-
くらし
〔お知らせ〕特設人権相談及び行政相談会を行います 9月1日(月)から10月31日(金)までは行政相談月間です。 国から委嘱された行政相談員、人権擁護委員により次の日時で相談を受け付けます。 日時:令和7年12月4日(木)10:00~15:00 会場:役場2階小会議室 主な相談内容: ・パワハラ、セクハラなどのハラスメント ・いじめ、誹謗中傷などの人権問題等 ・行政手続き等 その他:予約は不要です。 相談は無料で秘密は守られます。 問合せ:総務課 ...
-
くらし
〔お知らせ〕国勢調査を実施します 日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、最も重要な統計調査です。正確な調査のために、ご協力・ご支援をお願いします。 調査は調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布した後、インターネット回答の他調査票を郵送または調査員に提出する方法により回答を行います。 調査期日:令和7年10月1日現在で実施 調査の対象:令和7年10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯を対象とします。外国人の方も対象です。 調...
-
くらし
〔お知らせ〕ハロウィンジャンボ宝くじ 「ハロウィンジャンボ宝くじ」と「ハロウィンジャンボミニ」が、9月19日(金)から全国で2種類同時発売されます。 この宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。
-
くらし
暮らしの情報 ■愛知県立農業大学校 令和8年度学生募集 愛知県立農業大学校は、農業後継者や農業の担い手を育成する2年間の専修学校です。広大な施設で実践的な農業を学ぶことができます。Uターン就農希望者も歓迎します。 農学科:定員100名 専攻:鉢物・緑花木、切花、作物、果樹、露地野菜、施設野菜、酪農、養豚・養鶏 入試日程等の詳しい情報は、農大HPから入手できます。 問合せ:愛知県立農業大学校教育部学務科 【電話】...
-
その他
令和7年度 入札結果 〔千円〕
-
健康
〔その他〕役場保健師 健康戦隊守るンジャー Vol.87 ■こころの健康と睡眠 ▼こころの健康と向き合う WHO(世界保健機関)によると、「こころの健康」は、「人生のストレスに対処しながら、自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような、精神的に満たされた状態」とされています。令和6年度の厚生労働白書では、こころの健康と関連すると考えられる事に、精神障害による労災請求件数の増加や自殺者数の増加があげられています。こころの健康と向...
-
くらし
〔その他〕地域おこし協力隊活動報告 ■MEI NEWSを発行しています! とうえいCS地域コーディネーターとして活動している地域おこし協力隊の松本芽依です。今回は個人通信『MEI NEWS』について少しお話させてください。 移住してきて半年が経とうとしていますが、東栄町は、「ただの人ではなくあの人になれる町」だと日々感じています。一人一人が自分の活動に誇りを持ち、互いの個性を認め合い、思いやりをもって関わり合っている。そんな温かい関...
-
子育て
〔その他〕東栄っこ通信 ■小学校 ▼三年生・盆踊りを学ぶ(6月18日) 音楽の授業で日本の伝統的な音楽を学ぶため、盆唄クラブの方を講師にお招きして東栄の盆唄を教えていただきました。東栄が発祥の地といわれる「さんさ」などの歌や踊りを教えていただきました。子どもたちは、講師の方の動きを一所懸命まねして踊っていました。東栄町の伝統に触れるよい機会になりました。 ▼四年生・高齢者体験(7月10日) 総合的な学習の一環で、町社会福...
-
子育て
〔その他〕田口高校からこんにちは ■「林業科」で学ぶ 田口高校の前身である田口農林を開校するため、明治の先人たちが鴨山に植樹をし、成長した木々を売って開校の原資としたように、林業は奥三河だけでなく、田口高校にとっても大切な資源の一つです。 林業科の生徒は、日々の実習に加え、鴨山演習林での宿泊実習を通して、植樹や育林、伐採と出荷までの技術を学びます。また、最新の「スマート林業」を体験したり、実際の林業の現場を見学したりしています。 ...
- 1/2
- 1
- 2