子育て 子育て応援ナビ

◆妊婦・親と子の教室
妊娠中の健康管理や子育てをサポートする教室を開催します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

申し込み:8月20日(水)より、二次元コードから
※二次元コードは本紙参照

問合せ:健康づくり課
【電話】229-3310【FAX】229-3346

◆こども誰でも通園制度が始まります!
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)とは、普段保育所等に通っていない子どもが、保護者の就労要件などを問わず、保育所等の施設を利用できる制度です。10月から香良洲浜っ子幼児園で開始します。
利用には申請や面談などが必要です。8月1日(金)から申請が可能になりますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:市内に在住の保育所等に通っていない6カ月~満3歳未満の子ども
利用日時:月~金曜日9時~15時(祝・休日、年末年始を除く)
利用上限:1人当たり10時間/月
費用:1人当たり300円/時間

問合せ:保育こども園課
【電話】229-3270【FAX】229-3451

◆児童扶養手当 現況届は8月29日まで
ひとり親家庭等を対象とする児童扶養手当の受給者には、7月末に「現況届お知らせ通知書」を送付しています。現況届は、毎年8月1日の状況を届け出ることで、引き続き手当を受給できるかを確認するためのものです。提出がないと11月分以降の手当(翌年1月支給分)が受けられなくなりますので、必ず提出してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
提出場所:こども政策課、各総合支所市民福祉課(福祉課)
締め切り:8月29日(金)

◇時間外・休日受付窓口を開設
仕事などで平日の開庁時間内に手続きをすることが難しい人は、ぜひご利用ください。
日時:
時間外…8月4日(月)・5日(火)・21日(木)・22日(金)18時~20時
休日…8月17日(日)9時~16時
場所:こども政策課(市本庁舎3階)
※時間外は市本庁舎北側地下の休日・夜間受付から、休日は本庁舎1階玄関から入ってください。

問合せ:こども政策課
【電話】229-3155【FAX】229-3451

◆楽しみながら学ぶ 子どもICTクラブ
Windowsの基礎・ネットワーク関連をクイズ形式で楽しく学びます。子ども向けプログラミングScratchや小型コンピューターmicro:bitを利用して、Maqueen(ロボットカー)を自動運転させ、チームに分かれて競走しましょう。各回の内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
日時:9月13日(土)、10月4日(土)、11月8日(土)、12月13日(土)13時30分~16時30分(全4回)
場所:中央公民館情報研修室
講師:みえICTを考える会スタッフ
定員:抽選15人
対象:市内に在住・在学の小学4年生~中学生
費用:3,500円(教材費など)
申し込み:二次元コードから
※二次元コードは本紙参照
締め切り:8月18日(月)

問合せ:中央公民館
【電話】228-2618【FAX】229-5150