講座 【暮らしの情報】イベント・講座(4)

■講演会「子どもの心と体を育てるわらべうた」
わらべうたがこどもにもたらす効果の話を聞き、実際にこどもと一緒に楽しみます。
対象:市内に在住の1歳~未就学児と保護者(きょうだいの0歳児は同伴可)
日時:9月27日(土)10:00~11:30
会場:市立図書館2階 視聴覚ホール
講師:名古屋短期大学保育学部教授 山下直樹さん
定員:12組(家族単位で申し込み。応募多数の場合は抽選)
申込み:9月4日13:00までに、専用フォームから

問合せ:市立図書館
(【電話】352-5108【FAX】352-9897)

■「御池沼沢植物群落」自然観察・保全体験会
植物や昆虫の観察と食虫植物の保全体験をします。
日時:9月20日(土)9:00~11:00(8:45受け付け)
会場:大池中学校集合
持ち物:持長靴・長袖・長ズボン・帽子・飲み物・虫よけ
申込み:9月11日(必着)までに、専用フォームか往復はがきで、必要事項、交通手段、あればメールアドレスを、〒510-8601 文化課へ
定員:20人(1組4人まで。応募多数の場合は抽選)
その他:小雨決行。駐車場に限りがあります。乗り合わせや公共交通機関をご利用ください

問合せ:文化課
(【電話】354-8238【FAX】354-4873)

■乳幼児事故予防教室今、事故が起こったらどうしますか?
家庭内で起こる事故予防の具体的なポイントや応急手当方法と心肺蘇生法を学びます。
対象:本市に住民登録がある乳幼児の保護者
日時:10月30日(木)10:30~12:00
会場:総合会館5階 集団指導室
定員:15人(応募多数の場合は抽選。落選者のみ連絡)
申込み:10月3日までに、専用フォーム、またはファックス・電話で、または直接、必要事項、こどもの名前・生年月日を、こども家庭センター(総合会館3階)へ
その他:託児なし

問合せ:こども家庭センター
(【電話】354-8187【FAX】354-8061)

■医食同源~食べよう、変わろう、もっと健康に~
食と健康について考えるきっかけづくりの講演会です。
日時:9月14日(日)10:00~13:00
会場:近鉄百貨店四日市店11階 近鉄アートホール
内容:
(1)ミニ講演会(10:30~12:25、各15分程度)

(2)健康チェック(骨密度測定、血管測定、脳年齢チェック)
(3)スタンプラリー(集めたスタンプで記念品引き換え)
その他:粗品進呈(先着順)

保健企画課
問合せ:四日市医師会
(【電話】352-9117【FAX】352-8050)

■RUN伴(ラントモ)四日市2025
~みんなでつくる認知症フレンドリーなまち~
認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるために、認知症の人や家族、支援者、市民がリレーをしながら共にタスキをつないでゴールを目指します。
対象:市内に在住、または通勤・通学する人(2人以上/チーム)
日時:11月15日(土)
南ルート…8:40~16:00
北ルート…8:20~16:00
会場:
[スタート]
(南ルート)楠在宅介護サービスセンターゆりかもめ
(北ルート)富田浜病院
[ゴール]市民公園
料金:1,000円/人[リストバンド、保険料込。希望者は、別途オリジナルTシャツ代3,000円。事前に銀行振り込み、または10月25日(土)に開催する事前説明会で支払い]
申込み:9月30日までに、専用フォームかEメールで、必要事項、メールアドレス、チーム名、参加人数(要認知症当事者・一般・学生の別)、オリジナルTシャツの購入希望の有無[希望する場合は、サイズ(S・M・L・XL)]、参加費の支払い方法を、RUN伴四日市実行委員会へ
その他:荒天の場合は中止。参加者はオリジナルTシャツ2023~2025を着用。走る距離、体調管理は申込者の責任でお願いします

高齢福祉課
問合せ:RUN伴四日市実行委員会
(【電話】080-7811-4605【メール】[email protected])

■四社協福祉ゼミナール受講生募集
「ふだんのくらしのしあわせ」について四社協と一緒に考える「福市民」になりませんか。本市に必要な地域福祉活動を皆さんと考えます。


定員:50人(先着順)
申込み:9月12日までに、専用フォーム、またはファックス・電話で、必要事項と志望動機を、四日市市社会福祉協議会地域福祉課へ

福祉総務課
問合せ:四日市市社会福祉協議会地域福祉課
(【電話】354-8144【FAX】354-6486)