くらし 【暮らしの情報】その他(4)

■人権啓発活動のための人権学習を支援します
その他:申請条件あり。事前に人権センターへ要相談
○令和7年度全日本同和会女性部研修会
日時:10月16日(木)
会場:京都市
申込み:10月1日まで

○部落解放研究第58回全国集会
日時:11月10日(月)・11日(火)
会場:宮崎市
申込み:10月24日まで

問合せ:人権センター
(【電話】354-8609【FAX】354-8611)

■新たに年金生活者支援給付金の対象となる人へはがきが届きます
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
令和7年度から受給の対象となる人には、日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書(はがき)が届きます。必要事項を記入の上、提出ください。令和8年1月5日までに請求手続が完了すると令和7年10月分からさかのぼって受給できます。期限後に提出した場合は請求した月の翌月分からの給付になります。
対象:次のいずれかの要件をすべて満たす人
・老齢基礎年金を受給している
(1)65歳以上(2)世帯員全員が市民税非課税(3)年金収入額とその他の所得額の合計が約90万円以下
・障害基礎年金・遺族基礎年金を受給していて、前年の所得額が約479万円以下
その他:現在、年金生活者支援給付金を受給している人は、手続きの必要はありません

保険年金課
問合せ:給付金専用ダイヤル(【電話】0570-05-4092)
四日市年金事務所(【電話】353-5515【FAX】354-5011)

■マイナンバーカードのお知らせ
◇マイナンバーカード出張申請
〔1〕福祉施設、企業など
新規申請希望者、またはカードの更新手続き希望者が、5人以上見込まれる福祉施設などを対象に、市職員などが訪問し、申請手続きを一括して行います

〔2〕戸別訪問
対象:市内に住民登録があり、新規申請希望者、またはカードの更新手続き希望者で、次のいずれかに該当する
(1)介護認定を受けている
(2)身体障害者手帳1・2級または療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を持っている
その他:申請から1~2カ月で住所地へ郵送します。ただし、更新手続きする人で、カード再交付理由(紛失など)により、窓口での受け取りが必要になる場合があります

◇申請サポート
マイナンバーカードの申請をサポートします(予約不要)。後日マイナンバーカードをマイナンバーカードサービスセンター(市役所北館5階)などで受け取る必要があります。

▽10月の開催予定

▽11月の開催予定

マイナンバーカードサービスセンター(【電話】340-8371【FAX】340-8372)
問合せ:マイナンバーカードコールセンター
(【電話】0120-000-396)

■四日市サイクル・スポーツ・フェスティバルに伴う交通規制と注意事項
◇交通規制のお知らせ
日時:10月26日(日)8:30~16:00(雨天実施)
区間:水沢地区西部・桜地区リサーチパーク付近一帯

◇コース走行時のお願い
大会コースを走行する際は、交通ルール(一旦停止・信号・左側縦列走行・スピードなど)を厳守してください。

スポーツ課問合せ:四日市サイクル・スポーツ・フェスティバル実行委員会事務局
(【電話】354-8482【FAX】354-8483【HP】https://kankou43yokkaichi.com/cycle/)

■聞ける「広報よっかいち」(マイ広報紙)
「マイ広報紙」は、ダウンロード不要で、パソコンや、スマホ・タブレットから「広報よっかいち」を読めるサービスです。
特徴:
(1)音声読み上げ(日本語のみ)文章の読み上げを設定すると、読み上げます
(2)多言語対応日本語をはじめ、20言語に対応しています

問合せ:広報マーケティング課
(【電話】354-8244【FAX】354-3974)