- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊勢市
- 広報紙名 : 広報いせ 令和7年9月1日号
ほっと一息、おしゃべりしませんか?
~一人で悩まないで 仲間がいます~
■認知症カフェ
認知症の人や、家族同士が交流し、ゆったりと過ごすことができる場です。各地域で開催し、認知症地域支援推進員などの専門職、保健師、ボランティアも一緒に交流し、悩みを気軽に話して相談できます。詳しくは、お住まいの地域包括支援センターへお問い合わせください。
◆よってこカフェ
一息ついて、皆さんで交流や情報交換しながら、自由にほっこりとおしゃべりできる場所です。
◇参加者の家族の声
認知症の本人が得意なことを、みんなで一緒に楽しみながら行う時間があります。本人が楽しんでいる姿を見られるのは家族にとってうれしいことです。
介護をしていると心も体も疲れてしまうことがありますが、カフェへ参加し、ほかの人の経験が聞け、気持ちが楽になりました。
◇活動を支える仲間の声
認知症サポーター・ボランティア 西川さん
長年の介護の経験から分かることもあり、認知症の人やご家族とお話しし、お手伝いをしたいと思い活動しています。ご家族もリフレッシュすることが大切ですし、地域全体で支えられるような社会になってほしいです。
認知症サポーター・ボランティア 北村さん
看護師として働く中で、地域づくりが大切と考えるようになりました、自分に何かできることはないかと思い、ボランティアとして参加しています。活動を通じ、ご本人やご家族にとって、居場所となる場所が大切であると感じています。
詳しくは、西地域包括支援センターへ
◆オレンジカフェよりそい
認知症の人の交流とともに、家族が自由に話し、相談や情報交換を行います。公益社団法人 認知症の人と家族の会も参加しています。
日時:毎月第4金曜日、10:00~11:30(予約不要)
場所:福祉総合支援センターよりそい
◇公益社団法人 認知症の人と家族の会
全国でさまざまなつどいを開催し、悩みや生活の様子などを話し合える会です。
詳しくは右記の二次元コードへ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
◇活動を支える仲間の声 認知症地域支援推進員
中部地域包括支援センター 中山さん
認知症は、「自分には関係ない」と思っている人も多いですが、誰でもなり得るものですし、身近なことであることを伝えていきたいです。認知症カフェをはじめ、本人や家族が行きたいところを自由に選べるような地域になっていけるとよいと思います。
南地域包括支援センター 杉浦さん
認知症カフェに参加される本人同士も楽しそうな顔をされますし、家族同士のつながりの輪が広がっていくことがうれしいです。気になることがあれば、少しでも早く相談していただくと、さまざまな場所を紹介できますので、気軽に相談に来てほしいです。
◇認知症地域支援推進員とは
市内6カ所の地域包括支援センターで、専門性を生かして認知症の相談対応や地域のネットワークづくりなどの活動をしています。
■スローショッピング
認知症の人が、周囲に気兼ねなく、自分のペースで自分の好きなものを選んで買って、元気になっていく活動です。認知症地域支援推進員やボランティアが会計などのお手伝いをします。お店は、思いやりレジの設置や高齢者が分かりやすい案内表示の工夫などを行います。
認知症の症状があっても、ちょっとした工夫で、今までと同じように買い物を楽しみ、社会とつながり続けられるよう、スローショッピングを地域に広めていきたいと考えています。
■ちょっとした理解が、大きな安心に
認知症サポーター
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る人のことです。小学生から大人まで幅広い年齢の人がサポーターになっています。
サポーターになるためには、講座を受講する必要があります。講座については6ページをご覧ください。
※市の認知症サポーター数…13,629人(2025年3月末時点)
◇認知症サポーターってどんなことをするの?
認知症について正しく理解し、日常生活の中で見守り、ちょっとした気遣いで応援するのが認知症サポーターの活動です。サポーター同士がつながり、地域で活動もしています。
認知症の人や家族の声を聴き暮らしやすい伊勢市を共に創っていきましょう。
■認知症に関する市の取り組み
◇認知症高齢者等SOSネットワーク いせ見守りてらす
認知症などで、行方不明になる可能性がある人の情報を事前に登録し、早期発見・保護することを目的とした制度
◇認知症高齢者等 個人賠償責任保険事業
偶発的な事故により、認知症の人や家族が法律上の損害賠償責任を負う場合に備え、市が契約者として保険料を負担し保険に加入する制度
◇認知症高齢者等 SOS家族支援サービス事業
認知症高齢者の家族へGPS端末を貸与し、行方不明時に位置を探索・保護する制度
そのほかの支援は右記の二次元コードから確認してください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
■相談先
伊勢市福祉総合支援センターよりそい【電話】21-5611
東地域包括支援センター【電話】44-1165
五十鈴地域包括支援センター【電話】20-5500
北地域包括支援センター【電話】65-5070
中部地域包括支援センター【電話】27-2424
南地域包括支援センター【電話】21-0080
西地域包括支援センター【電話】20-5055
担当の地域包括支援センターは右の二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
■三重県認知症コールセンター
【電話】059-235-4165
平日・土曜日、10:00~18:00
(水曜日・祝日・年末年始を除く)
※三重県の委託を受け、公益社団法人 認知症の人と家族の会三重県支部が実施している電話相談です。
問合せ:福祉総合支援センター よりそい
【電話】21-5611【FAX】63-5420