- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年2月号
■ひきこもり出張相談会
ひきこもりに関する出張相談会を開催いたします。ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。話すことで新たな糸口が見つかるかもしれません。ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:3月12日(水)
相談時間:(1)午前10時半~、(2)午後1時~、(3)午後2時半~
ところ:幸公民館(大黒田町)
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
申込期間:3月11日(火)まで
申込方法:電話でひきこもり地域支援センターそ・えーるまで
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
◆精神保健福祉士によるひきこもり相談
医療機関の精神保健福祉士が医療面におけるアドバイスや対処方法など、こころの悩みの相談に応じます。
とき:3月18日(火)
相談時間:(1)午後1時半~、(2)午後3時~
ところ:健康福祉総務課(殿町)
定員:2人(要予約)
※1人1時間程度
申込期間:3月12日(水)までに
申込方法:電話でひきこもり地域支援センターそ・えーるまで
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族のうち、
・医療機関へ受診したいが、受診できていない方
・精神障がいが疑われるが、精神科等への受診歴がない方
・過去に受診歴はあるものの、受診を中断してしまった方
※医療機関(精神科)へ通院中の方は対象外
◎電話・来所・メール・LINEでも相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
「ひきこもり地域支援センターそ・えーる」検索
問合せ・申込先:
・ひきこもり地域支援センターそ・えーる
【電話】31-1922
【FAX】26-9113
・健康福祉総務課
【電話】31-1926
■「家族のつどい」の開催~“学び”と“わかち合い”のひととき~
「家族のつどい」は、ひきこもり状態にあるご本人を支える家族同士が集い、共に学び情報を共有する場です。今回は、松阪市生活相談支援センターより知っておきたい仕事の話についてお話を伺います。
とき:2月21日(金)午後1時半~3時
ところ:社会福祉協議会松阪支所2階(鎌田町)
内容:講話「“そのうちに…”を行動に」
講師:松阪市生活相談支援センター
対象:ひきこもり当事者を支えるご家族
定員:15人
参加費:無料
申込期間:2月20日(木)まで
申込方法:電話、メール、または申込フォームにてひきこもり地域支援センターそ・えーるまで
問合せ・申込先:
・ひきこもり地域支援センターそ・えーる
【電話】31-1922
【FAX】26-9113
【メール】[email protected]
・健康福祉総務課
【電話】31-1926
■市議会議員選挙の啓発標語を募集!
令和7年7月執行予定の松阪市議会議員選挙における啓発標語を募集します。一人でも多くの有権者の方々に選挙への関心を持っていただけるよう、皆様からの作品応募をお待ちしています。
応募資格:市内在住の方
※年齢不問
選考:最優秀作品1点、優秀作品2点を選出し、賞状と記念品を贈呈。入賞者には直接通知させていただきます。
応募期間:2月28日(金)まで
※郵送の場合は当日消印有効
応募方法:郵送、FAX、Eメール、申込フォームのいずれかで以下の(1)~(5)を明記し、選挙管理委員会事務局へ。
(1)応募作品(複数可)
(2)郵便番号・住所
(3)氏名・ふりがな、(4)電話番号
(5)学校名・学年(学生の方のみ)
※市ホームページより、応募用紙を取得可
応募作品の著作権は松阪市選挙管理委員会に帰属するものとし、今後の選挙啓発活動で使用します。また、入賞者の氏名等は市ホームページに掲載し、報道発表を行いますのでご了承ください。
問合せ・申込先:選挙管理委員会事務局
【電話】53-4411
【FAX】53-4410
〒515-8515松阪市殿町1340番地1
【メール】[email protected]
■「認知症ってなんだ?」~認知症サポーター養成講座を受講しませんか~
とき:3月17日(月)午後1時半~3時
ところ:健康センターはるる(春日町)
内容:認知症の基本的知識、認知症の方への接し方など(どなたでも参加できます)
講師:認知症キャラバン・メイト
定員:25人(要予約)
参加費:無料
申込方法:(1)申込フォーム(2)電話(3)FAX(氏名、住所、連絡先、年齢、認知症サポーター養成講座申込と記入)いずれかの方法で高齢者支援課へ
問合せ・申込先:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035
■認知症の方と家族のおしゃべり会『ちゃちゃカフェ』に参加しませんか
ゆっくりとお茶を飲みながら、日頃のおもいや聞いてみたいことなどお話ししましょう。
とき:3月4日(火)午後1時半~3時
ところ:福祉会館(殿町)
対象:認知症の方とそのご家族(ご家族だけの参加も大歓迎)
申込期間:3月3日(月)まで
申込方法:申込フォーム、または電話で高齢者支援課へ
問合せ・申込先:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035
■物忘れ相談会のお知らせ
とき:3月13日(木)午後1時半~4時
ところ:福祉会館(殿町)
内容:専門医師による相談等
※医師の相談30分を含め、1人1時間程度
定員:4名(要予約)
※認知症の診断を受けていない方
参加費:無料
申込方法:電話または直接、高齢者支援課の窓口へ
問合せ・申込先:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035