- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年3月号
■安心のまちづくりのために
介護予防のための運動を地域に広めたり、みんなで集まって介護予防に取り組む集いの場を運営する「まつさか元気アップリーダー」が、各地域で活躍されています。今回は「まつさか元気アップリーダー」が活躍する「ワンデイサロン」にお伺いしました。
◆《インタビュー》~まつさか元気アップリーダーの活動について~
〇「まつさか元気アップリーダー」になられたきっかけを教えてください
以前から集いの場に参加して活動していたのですが、私自身そしてグループ全体でもさらに元気アップしていきたいなと思ったことがきっかけで、令和5年度に「まつさか元気アップリーダー養成研修会」を受講し、活動しています。実際にリーダーをやってみると、なかなか思うようにいかないこともあり、難しさも感じています。しかし「じゃあどうしたらいいんだろう」と考えたり工夫したりすることが、自身の生きがいや元気にもつながっていると思います。研修で教わった頭の体操やゲームをサロンでやってみたり、フォローアップ研修もあり何かあれば地域包括支援センターなどに相談もできて心強いです。
《まつさか元気アップリーダー養成研修会とは》
松阪市介護予防いきいきサポーターを対象に運動に関する知識や集いの場を運営する方法について学んでいただく教室です。また修了後は年に数回、市や地域包括支援センターが知識を増やしていただくためのフォローアップ研修会を開催しています。
〇元気に過ごすためには何が大事だと思いますか?
家に引きこもってしまわずに、外に出かけることが大事だと思います。誰かと喋ったり、顔を見たりするととても刺激になります。これが元気の源ではないでしょうか。なので、サロンも誰もが気楽に行きたいと思っていただける場所にするのが目標です。体が動く限りリーダーの活動を行いたいと思っていますので、今後も元気に楽しんでもらえる場所の提供を続けられるように頑張りたいです。
まつさか元気アップリーダー
池谷昭生さん
■「ちゃちゃ」っと筋トレ「も~」っと元気に!日々の生活の中に筋トレを取り入れよう!(9)
◇コグニサイズ脳の活性化
(1)椅子に座った状態で、足踏みをしながら声を出して「1」から「30」まで順に数える
(2)3の倍数で手をたたく(3,6,9…)
(3)慣れてきたら、違う倍数で手をたたいたり、逆から(30、29、28…と繰り下がる)数えてみましょう
問合せ:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035