- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年11月号
◆[9.10]行政相談委員が総務大臣表彰を受賞〔*〕
松阪市の行政相談委員である岡田祝男さんが総務大臣表彰を受賞し、竹上市長へ受賞報告に訪れました。
総務省では、毎年、永年その職にあり、業績が特に顕著で他の模範とするに足りると認められる行政相談委員に対して総務大臣表彰を行っています。
令和7年度は、三重県内で岡田さんのみが総務大臣表彰を受賞されました。岡田さんは平成23年4月に行政相談委員を委嘱され、14年5か月にわたって現在も活動しています。松阪市嬉野保健センターで毎月定例の行政相談を行っており、市民から行政などへの意見・要望を聞き、その解決のための助言や関係機関に対する通知を行っています。
◆[9.20]第1回 松阪公民館文化グループ芸能発表会〔*〕
松阪公民館文化グループ芸能発表会は松阪公民館で活動している文化グループが日頃の学習の成果を披露する場と、他のグループや一般参観者と交流することを目的に開催されました。
午前の部では、レア ホア フラによるフラダンスが披露され、5曲を披露し、優雅な踊りで会場を楽しませていました。
午後の部には松阪シンフォニックバンドの演奏が披露され、オーケストラならではの迫力ある演奏で、会場を盛り上げ
◆[9.26]南部福祉まるごと相談室オープニングセレモニー〔*〕
茅広江地区市民センター内に開設される、福祉まるごと相談室のオープニングセレモニーが開催され、大石、茅広江、射和地区の関係者などおよそ50人が参加しました。
福祉まるごと相談室は、日々の暮らしで悩んでいることや、誰に相談したらよいか分からないことなど、健康と福祉に関する相談に応じることを目的に開設しています。この取り組みは令和4年度から開始して、今回の南部福祉まるごと相談室で12か所目の開設になります。
◆[9.27]新制服お披露目ファッションショー~松阪工業高校~〔*〕
松阪工業高校では、中学3年生と保護者に向けた、高校生活入門講座が開かれ、ファッションショーがその冒頭に行われました。市内外から来たおよそ480人の中学3年生とその保護者が見守る中、在校生のモデルがランウェイを歩き、新制服を初披露しました。新制服は、「創造する制服」をテーマに、在校生の意見も取り入れて開発され、人気投票を行うなど、学校全体で取り組みました。エンブレムは、生徒がデザインした77点から、アンケートで1点を選び、教職員、デザイナーで協議して仕上げられました。リボン、ネクタイは自由に選択でき、性別に関係なくスラックスを着用できるそうです。
松阪工業高校の新制服は、来年度から導入されます。
◆[9.30]ダンスドリームプロジェクトの初回授業~殿町中学校~〔*〕
市制20周年記念事業として推進する「ダンスドリームプロジェクト」の初回授業が殿町中学校で行われました。
この取り組みは、地域共生や社会貢献活動に力を入れている株式会社LDH JAPANをパートナーとして迎え市内11の中学校で展開するものです。初回のこの日は、殿町中学校2年生70人が参加し、はじめにTETSUYAさんから生徒に向けたオリジナルのメッセージ動画が放映されました。
教材では、ダンスのパートごとにわかりやすく解説されており、初心者でも楽しく取り組める構成になっています。
生徒たちは、最初は戸惑いながらもリズムに合わせて体を動かし、真剣な表情で踊っていました。
◆[10.1]青少年のつどい講演会〔*〕
青少年育成のつどい講演会は、各地区で展開している青少年の健全育成活動を、さらに充実、展開するきっかけにしてもらおうと開かれ、教育関係者およそ350人が参加しました。
講師には元小学校教員で教育サポーターの仲島正教さんを迎え、「あーよかったな あなたがいて~「優しさ」という温かな貯金~」というテーマで講演しました。仲島さん自身が関わってきたこどもたちとのたくさんのエピソードを交えながら、こどもとの向き合い方や接し方を紹介しました。
◆[10.4]石見神楽松阪上演会〔*〕
松阪市と島根県浜田市は、平成28年に「驛鈴(えきれい)で結ぶ松阪市・浜田市観光・文化交流協定」を締結していて、浜田市の伝統芸能である石見神楽が松阪市で上演されることとなり、今回で11回目を迎えます。
会場ロビーには、島根県の物産ブースが出店され、浜田市の名物、赤てんなどが販売されました。クラギ文化ホールには1,100人以上が来場し、鈴鹿山(すずかやま)や、五條橋(ごじょうばし)、頼政(よりまさ)など、松阪初上演を含む6つの演目が上演されました。
◎動画で松阪市の情報を発信
『松阪市行政チャンネル』検索
更新日:毎週火曜・金曜
松阪市行政チャンネルはスマートフォンでもご覧いただけます。
まちのできごとのうち、〔*〕のついたものは、上記サイトで動画配信しています。是非ご覧ください。
※〔*〕は本紙P30.31をご覧ください。
