イベント MA・TSU・SA・KAコミュニティ(1)

■長谷川家紅葉ナイトウォーク
3日間限定で開館時間を午後7時半まで延長します。
とき:12月5日(金)~7日(日)(入場は午後7時まで)
ところ:旧長谷川治郎兵衛家(魚町)
参加費:入館料のみ必要
※呈茶(500円)・珈琲(400円)もございます。

問合せ:NPO法人松阪歴史文化舎(魚町旧長谷川治郎兵衛家内)
【電話】21-8600

■旧家で楽しむ三味線の調べ《予約制・先着順》
とき:11月30日(日)午後2時開演
ところ:旧長谷川治郎兵衛家(魚町)
定員:50人
参加費:500円
申込方法:電話・窓口

問合せ・申込み:NPO法人松阪歴史文化舎(魚町旧長谷川治郎兵衛家内)
【電話】21-8600

■松阪三珍花保存会「松阪菊展」ご案内
▽保存会展示会
とき:11月14日(金)~18日(火)午前9時~午後4時
※18日は正午まで
ところ:豪商ポケットパーク(本町)

▽会員有志による展示
とき:11月19日(水)~26日(水)
ところ:松阪菊発祥地(新町三丁目919岡田宅)、幸公民館(殿町)
※展示場所により、日程および時間が異なる場合があります。

問合せ:幸公民館
【電話】23-9549
【FAX】23-2264

■松阪パトロールラン(MPR)参加者募集《申込不要》
一度きりの参加、初心者ランナーさんも歓迎
とき:毎週火曜日 午後8時~ 雨天中止
集合場所:鈴の森公園駐車場(川井町)
内容:川井町~松阪駅前周辺を約7km(1時間)走ります
※質問はQRコード公式LINEから
※QRコードは本紙32ページをご覧ください

問合せ:松阪パトロールラン(MPR)
【電話】080-5168-8330

■フードドライブにご協力をお願いします!
ご家庭に眠っている又は期限切れ間近の食品をご寄付ください。
とき:11月29日(土)・30日(日)午前10時~午後2時
ところ:ぎゅーとらラブリー長月店入り口付近(長月町)

問合せ:NPO法人フードバンク松阪(手島)
【電話】090-7309-7287

■おひさま食堂(子ども無料)~テイクアウトも出来ます~
とき:11月15日(土)正午~午後1時
ところ:天理教松阪大教会(大黒田町)
費用:100円(高校生以上)

問合せ:おひさま食堂(橋詰)
【電話】090-5457-5549

■松阪こども食堂~子ども無料、大人100円~
とき・ところ:
(1)11月15日(土)昼12時半~午後2時 福祉会館(殿町) 先着39食(予定)
(2)12月5日(金)午後2時半~4時 第二公民館(垣鼻町) 配付数先着100食(予定)
※第二公民館はテイクアウト
※共にアレルギー対応はしていません。

問合せ:みんな食堂くらぶ
【電話】080-5168-8330

■「フードたすけあいプロジェクト」のご案内
さまざまな理由で食料支援が必要な方に食料品を届ける活動です。家庭で余っている食料品のご提供をお願いします。
とき・ところ:
(1)11月15日(土)午前8時半~11時 駅前通り商店街ベルタウン(日野町)
(2)11月23日(日)午前10時~午後3時 ぎゅーとらラブリー大黒田店(大黒田町)

問合せ:たべる・つなぐ会松阪事務局
【電話】080-5168-8330

■住友理工「夢・街・人づくり助成金」公開プレゼン(見学可能)
今年度の住友理工「夢・街・人づくり助成金」の第1次書類審査を通過した提案事業の公開審査会(プレゼンテーション)を開催します。
とき:11月22日(土)午後1時半~4時(予定)
ところ:市民活動センター(日野町)

問合せ:市民活動センター
【電話】26-0108
【Eメール】[email protected]

■行政書士による市民無料相談会《予約優先・無料》
相続、遺言、事業継承、成年後見制度、農地法関係などご相談ください。
とき:12月4日(木)午後1時半~4時
ところ:飯高地域振興局(飯高町宮前)

問合せ・申込み:三重県行政書士会 松阪支部
【電話】080-4845-0188

■休日(土曜日)の公証相談《要予約》
遺言、任意後見契約など気軽にご相談ください
とき:11月29日(土)午前9時~午後5時
ところ:松阪公証人合同役場(南町)
申込方法:電話
※平日も無料で相談を受けています。

問合せ・申込み:松阪公証人合同役場
【電話】23-7883
【FAX】23-7249

■潜在保育士等就労・職場復帰支援研修受講者募集(Web研修)
配信期間:令和8年2月28日(土)まで
対象:保育士または放課後児童支援員の資格を持ち、現在、保育現場で働いておらず復職を考えている方
受講料:無料(通信料は受講者負担)
講座
(1)子どもの思いによりそう保育
(2)保育士におけるコミュニケーション
(3)保育記録の取り方
(4)これからの保育に求められること
(5)配慮が必要な子どもと保護者を支える
申込締切:令和8年2月13日(金)午後4時
申込方法:申込フォームから申し込み
※申込フォームの二次元コードは本紙33ページをご覧ください

問合せ:三重県社会福祉協議会 三重県保育士・保育所支援センター
【電話】059-227-5160