- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県桑名市
- 広報紙名 : 広報くわな 令和7年7月1日号
春日神社の石取祭は江戸時代初期に始まったとされ、幾度の困難にも力強く復興をし、四百年以上の月日を経て伝統継承されてきました。
8/3(日)の本楽は、八間通を中心に絢爛(けんらん)豪華な祭車が太鼓や鉦を打ち鳴らし整列をいたします。午後6時半から春日神社楼門前で石取祭のクライマックスである渡祭が始まります。一番の花車から始まり末番車が春日神社に渡祭をし、祭参加町の若衆が力いっぱい太鼓や鉦を打ち鳴らし神様に奉納します。迫力ある石取祭の醍醐味をお楽しみください。
桑名石取祭保存会会長
廣瀬邦彦(くにひこ)さん
■スタンプウォーク開催!
8/3(日)の本楽の日に「石取祭スタンプウォーク」を開催します。祭車巡行ルート5つの神社などでスタンプを集めて応募すると、抽選で30人にすてきなプレゼントが当たります。
とき:8/3(日)10:00~18:00
対象:桑名石取祭ガイドブックご購入の人
※ガイドブック購入場所:春日神社、石取会館、物産観光案内所、住吉浦休憩施設、市内桑名石取祭開催地域内一部コンビニ
スタンプ設置場所:北桑名神社、浄土寺、海蔵寺、石取会館、春日神社
※ご使用いただくスタンプウォークの台紙は、桑名石取祭ガイドブック本紙P.25内に掲載しています。
応募場所:8/3(日)10:00~22:00までに春日神社または17:00~22:00までに田町交差点石取祭グッズ販売所まで
※応募者の中から厳正なる抽選の上、後日当選者にプレゼントを発送します。当選発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。
■第39回石取祭写真コンクール
今年も石取祭写真コンクールを行いますので、祭の諸行事のスナップ、祭車、飾り金具など祭の情景写真をご応募ください。桑名石取祭保存会特別賞は「若さ」「楽しさ」「力強さ」をテーマとした作品を対象としています。応募作品は石取祭公式ガイドブックなどに活用させていただきます。
なお、撮影時に祭事の妨げとなる行為は、厳に慎んでください。
応募規定:対象は、令和7年の石取祭で、本人が撮影した未発表作品に限ります。応募枚数は1人5枚まで。入賞は1人1賞。カラープリント・白黒プリントともに四切またはワイド四切。
※画像処理の加工・合成不可
申込:直接または郵送(〒511-8601 中央町2-37)
締切:8/22(金)必着
結果発表:9月下旬に入賞者のみに通知します。
※応募作品の著作権は主催者に帰属し、作品は返却しません。
問合せ:桑名まつり実行委員会(ブランド推進課内)
(【電話】24-1258【FAX】24-2474)
■石取祭ばやし優勝大会
鉦(かね)や太鼓をたたく石取祭囃子(ばやし)の保護・後継者の育成・技術の向上を目的に開催。子どもの部(中学生以下)、一般女子の部、一般の部の3部制で行われ、5人1チーム、3分以内で競技を行います。審査ポイントは「技能」「音量」「態度」です。
とき:7/21(祝)11:00~
場所:柿安シティホール(市民会館)
■石取会館
石取祭の文化を伝えている建物。石取祭の歴史などのパネル展示や、現存する中で最古と言われている四輪地車が展示されています。お囃子体験コーナーもあり、太鼓や鉦をたたく体験ができます。
時間:10:00~16:00(8/2(土)・3(日)は10:00~20:00)両日とも昼間も通常通り開館
入館料:無料
休館:月・木曜日(7/1(火)~31(木)は木曜日も開館)
■グッズ紹介
販売:石取会館・春日神社
▽オリジナル石取祭タオル
祭の汗は石取祭タオルで!
フェイスタオル¥1,000
ハンドタオル¥500
▽石取祭車キーホルダー
石取祭車の破魔(車輪)をイメージしたキーホルダー。
¥770
▽扇子
図柄は多度町在住の女流書家(故)江川香竹氏
¥1,800
▽ミニチュア鉦(かね)ストラップ
石取祭車の鉦をミニチュアで表現したストラップ。
¥1,200
■石取祭練習期間
7/16(水)~21(祝)各日21:50まで各石取祭参加町内で練習が行われます。ご理解・ご協力をお願いします。
なお、本楽順番表など詳細は石取祭保存会ホームページ(QRコード)をご覧ください。
■コミュニティバスの一部区間運休について
石取祭の開催に伴い、8/2(土)にコミュニティバスの一部区間を運休します。詳しくは、市ホームページ(QRコード(本紙PDF版12ページ参照))をご覧ください。
問合せ:MaaS推進室
(【電話】24-1425【FAX】24-1412)