- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年4月5日号(No.1673)
◆上級救命講習受講者募集
対象:市内在住・在勤の中学生以上の方
日時:5月18日(日)9時~18時
※昼休憩があります。飲食物などは、各自で準備してください。
場所:中央消防署4階 多目的室
内容:応急手当の重要性、成人・小児・乳児の心肺蘇生法の習得、AEDの取り扱い要領、異物除去法、止血法、傷病者の管理法、搬送法など
定員:20人(先着順)
参加料:無料
持ち物:動きやすい服装、筆記用具、ハンカチ(タオル可)
※後日、修了証を発行します。
※発熱や体調不良の場合は、受講を控えてください。
問合せ・申込み:4月19日(土)9時から、直接または電話で中央消防署【電話】382-9164へ
※定員に達した後キャンセルが出た場合は、市消防本部SNSで案内します。
問合せ:中央消防署
【電話】382-9164【FAX】382-3905
◆ものづくり産業支援センター「リーダー研修」
対象:市内の中小製造企業で働く係長、班長クラスの方で、8日間の研修に参加できる方
日時:5月17日(土)・23日(金)・31日(土)、6月6日(金)・14日(土)・20日(金)・27日(金)、7月4日(金)(予備日7月11日(金))9時~16時30分
※6月6日は8時30分から16時30分まで、7月4日は9時から12時30分までです。
場所:市役所別館第3 2階 ものづくり産業支援センター会議室
内容:ものづくり製造現場の改善手法に関する講義、グループ活動
定員:18人(先着順)
参加料:無料
申込み:4月18日(金)までに、直接、電話、ファクスまたは電子メールで産業政策課ものづくり産業支援センターへ
※日程や内容などが変更となる場合があります。
問合せ:産業政策課
【電話】382-7011【FAX】384-0868【E-mail】[email protected]
◆しゃべり場「おむすび」
日頃のストレスや悩み事を、聴き方を学んだスタッフがゆっくりお聴きします。
日時:4月11日(金)、5月9日(金)、6月13日(金)13時~16時(出入り自由)
※1人の相談時間は1時間が目安です。
場所:保健センター
参加料:無料
申込み・問合せ:事前に電話でいのちと心を守る鈴鹿市民の会(杉本(すぎもと)【電話】090-1620-5087)へ
※悪天候や感染症の影響などにより、中止する場合がありますので、事前にご確認ください。
問合せ:地域医療推進課
【電話】327-5030【FAX】384-5670
◆体験講座「考古博物館キーホルダー作り」「天平衣装を着てみよう!」
場所:考古博物館
申込み:当日窓口で(先着順)
※4月26日(土)・27日(日)は、三重県民の日を記念して、観覧(常設・速報展)が無料になります。
◇キーホルダー作り
日時:4月26日(土)(受付時間(1)9時30分~11時(2)13時30分~15時)
定員:各回15人程度
参加料:2個200円
◇天平衣装を着てみよう!
日時:4月27日(日)(受付時間(1)10時(2)13時30分)
定員:各回6人程度
参加料:100円
問合せ:考古博物館
【電話】374-1994【FAX】374-0986
◆手話奉仕員養成講座
対象:次の全てを満たす方
・市内在住・在勤・在学で手話の学習経験がなく、全課程の7割以上を受講できる18歳以上の方
・インターネットでの動画視聴ができる方
・受講後、聴覚障がい者の支援者として地域の活動に携わる意欲のある方
日時:開講日は5月7日(水)19時15分~21時、以降は5月13日から令和8年1月27日までの火曜日19時30分~21時、月1回程度の土曜日13時15分~16時30分予定(全53講座)
※講座が第3火曜日に当たる場合は、翌日の水曜日に講座を実施します。
※講座によっては、19時15分から21時15分までの場合があります。
※講座修了者は、2月から始まるブラッシュアップ講座(全8講座)を引き続き受講できます。
場所:男女共同参画センター
内容:日常会話程度の手話表現技術を取得
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
受講料:無料(別途テキスト代6,050円(税込))
申込み:4月16日(水)17時までに、申込用紙を直接または郵送(〒513-8701住所不要)で障がい福祉課または申込みフォームで
※申込用紙は、障がい福祉課または市ウェブサイト(ページ番号1012333)で入手できます。
問合せ:障がい福祉課
【電話】382-7626【FAX】382-7607