くらし お知らせ(2)

■C-BUSがバスロケーションシステムで便利に
9月20日はバスの日です。鈴鹿市コミュニティバス(C-BUS)全線が三重交通(株)のバスロケーションシステム「Bus-Vision」に対応しました。

◇バスロケーションシステムとは
スマートフォンやパソコンから、車両の位置情報などが分かるサービスです。詳しくはQRコードをご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問合せ:
三重交通(株)中勢営業所【電話】059-233-3501
都市計画課【電話】382-9024【FAX】384-3938

■都市計画の変更案が縦覧できます
変更案件:鈴鹿都市計画地区計画の変更(本市決定)(国府第1地区地区計画、岸岡地区地区計画)
縦覧期間:9月22日(月)~10月6日(月)(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分)
縦覧場所:都市計画課(市役所本館9階)
※縦覧期間内であれば、意見書が提出できます。

問合せ:都市計画課
【電話】382-9063【FAX】384-3938

■令和8年度通学区域弾力化制度の募集について
通学区域の弾力化とは、将来推計に基づき、過大規模校やそれに準じる大規模校として対応が必要な学校について、指定校以外の学校への就学を認めるものです。
対象:旭が丘小学校、白子中学校の通学区域に居住し、令和8年4月1日に小学1年生、中学1年生になる方
内容:

※就学を希望する学校までの距離が、小学校の場合、直線で2km以内、中学校の場合、直線で6km以内であることなどが条件です。
※受入校ごとに定員を決めますので、希望しても認められないこともあります。

申込み:10月1日(水)から31日(金)(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分)までに現在就学している学校へ
※新小学1年生は学校教育課へご連絡ください。
受入者の決定:11月中
※旭が丘小学校1年生になる方には、就学時健康診断の案内と共に、詳しい案内を送付予定です。白子中学校1年生になる方には、在学する小学校を通じて詳しい案内を配布しています。
※詳しくは、市教育委員会ウェブサイトをご覧ください。

・市教育委員会ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:学校教育課
【電話】382-7618【FAX】382-9054

■空き家と終活無料相談会
対象:市内に空き家を所有している方、市内に所有する住宅の相続や処分についてお困りの方、終活について相談したい方
日時:12月14日(日)10時~16時
場所:市役所本館12階1203会議室
内容:売却、賃貸、管理、相続、登記、境界、成年後見、耐震診断、耐震工事・リフォーム、税金、解体、空き家バンク、終活などの相談
申込み:9月22日(月)から10月17日(金)までに、申込書に必要事項を記入の上、直接、郵送、電話、ファクスまたは電子メールで住宅政策課(〒513-8701住所不要)または直接地区市民センターへ
※申込書は住宅政策課、地区市民センターまたは市ウェブサイトで入手できます。

・市ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:住宅政策課
【電話】382-7616【FAX】382-8188【メール】[email protected]

■令和7年度全国道路・街路交通情勢調査自動車起終点調査
9月から11月にかけて、全国一斉に自動車の利用実態に関する調査を実施します。この調査は道路交通の実態を把握し、道路の計画、建設、管理などの基礎資料を得るために行うものです。
対象:無作為に抽出した世帯
調査の流れ:対象の車両を保有する世帯に調査票を郵送します。回答は、インターネットまたは調査票を記入し専用封筒で返送して提出してください。
実施主体:国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所計画課

問合せ:
サポートセンター(日曜日・祝日除く9時~18時)【電話】0120-186-312
土木総務課【電話】382-9072【FAX】382-7612

■納税の休日窓口と国民健康保険料・納税の夜間窓口
場所:納税課
内容:市税・国民健康保険料の納付、納付相談、口座振替の手続きなど

◇休日窓口(市税)
日時:9月28日(日)9時~12時

◇夜間窓口(市税・保険料)
日時:9月30日(火)17時15分~19時
※北通用口は利用できません。南玄関からお越しください。
※夜間窓口で19時から20時までの時間帯に納付相談を希望する方は、事前に連絡が必要です。

問合せ:
納税課【電話】382-9008【FAX】382-7660
保険年金課【電話】382-9290【FAX】382-9455

■健全化判断比率などを公表します
令和6年度決算に基づいて算定した健全化判断比率(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)と公営企業を対象とした資金不足比率を公表します。
※算定について詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1006611)をご覧ください。


※実質赤字額・連結実質赤字額・将来負担額がないものを「ー」で表示しています。


※各会計とも資金不足額がないため「ー」で表示しています。

・市ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:財政課
【電話】382-9041【FAX】382-9040