- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年9月20日号(No.1684)
■しゃべり場「おむすび」
あなたの日頃のストレスや悩み事を、聴き方を学んだスタッフがゆっくりお聴きします。
日時:10月10日(金)、11月14日(金)、12月12日(金)13時~16時(出入り自由)
場所:保健センター
参加料:無料
※相談時間は1人1時間が目安です。
※悪天候や感染症の影響などにより中止する場合がありますので、事前にご確認ください。
申込み・問合せ:事前に電話でいのちと心を守る鈴鹿市民の会(杉本(すぎもと))へ
【電話】090-1620-5087
問合せ:地域医療推進課
【電話】327-5030【FAX】384-5670
■福祉の職場見学ツアー
対象:高校生以上で福祉の仕事に興味・関心のある方
※友達同士や保護者同伴でも参加できます。
日時:10月10日(金)9時~12時
集合:鈴鹿市社会福祉センター(神戸地子町383-1)
内容:鈴鹿グリーンホーム、鈴鹿けやき苑を見学
定員:9人(先着順)
費用:無料
申込み:10月6日(月)までに、電話または申込みフォームで
・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
三重県福祉人材センター【電話】059-227-5160
長寿社会課【電話】382-7935【FAX】382-7607
■里親さんのお話、聞いてみませんか?~里親説明会in鈴鹿~
さまざまな理由で保護者と離れて暮らすこどもを家庭に迎え入れ、笑ったり、泣いたり、悩んだりしながら暮らしている里親の話を聞いてみましょう。
日時:10月10日(金)14時~16時(開場13時30分)
場所:市役所本館12階1204会議室
内容:
・里親制度説明…里親の種類、里親になるまでの流れ、三重県の現状など制度について話を聞くことができます。
・里親体験談…県内で活躍されている里親さんの体験談を聞き、質問もできます。
・個別相談…ご希望の方は個別相談ができます。
定員:30人(先着順)
申込み:申込みフォームで
・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:こども家庭支援課
【電話】382-9140【FAX】382-9142
■第54回三重県植木まつり
日時:10月25日(土)・26日(日)9時~16時
場所:鈴鹿フラワーパーク(加佐登町1690-1)
※駐車場に限りがあるので、入場をお待ちいただく場合があります。
※各イベントは、天候などの都合により急きょ変更または中止する場合があります。
※詳しくは、広報すずか10月5日号折り込みチラシをご覧ください。
問合せ:
三重県花植木振興会事務局(三重県中央農業改良普及センター内)【電話】0598-42-6705【FAX】0598-42-7762
農林水産課【電話】382-9017【FAX】382-7610
■文化講座「歌人前田夕暮(まえだゆうぐれ)と近代画家たち」
日時:10月20日(月)16時30分~17時20分
場所:鈴鹿工業高等専門学校第2合併講義室
内容:近代の歌人の中で、最も西洋絵画の影響や洋画家たちと交流が深かった前田夕暮。短歌や随筆などの文学作品と、ゴッホやモネ、青木繁(あおきしげる)や野口謙蔵(のぐちけんぞう)ら多くの絵画作品との相互の影響関係について、豊富な図版を用いて考えていきます。
講師:久留原昌宏(くるはらまさひろ)さん(鈴鹿工業高等専門学校教養教育科教授)
参加料:無料
申込み:不要(当日受付)
問合せ:
鈴鹿工業高等専門学校図書館【電話】368-1733【メール】[email protected]
総合政策課【電話】382-9038【FAX】382-9040
■バスで巡る遺跡の旅
集合:11月22日(土)7時30分考古博物館駐車場
見学地:松阪市文化財センター(国宝船形埴輪)、国史跡宝塚1・2号墳、御城番屋敷、旧長谷川家住宅、松阪もめん手織りセンター
案内人:松阪市文化課・文化財センター職員の方など
定員:23人(先着順)
参加料:7,000円(昼食代など含む)
申込み:10月31日(金)までにイベント名・住所・氏名・連絡先を記入の上、直接、ファクスまたは電子メールで考古博物館へ
※詳しくは、申し込みされた方に後日案内します。
主催・問合せ:考古博物館サポート会事務担当(中森(なかもり))
【電話】383-1995
問合せ:考古博物館
【電話】374-1994【FAX】374-0986【メール】[email protected]