くらし 特集 名張に残る戦争の記憶(2)

◆戦争を伝える
戦争が終わって長い年月が経ち、戦争を体験した人たちは高齢に……。そんな中で、戦争体験者の声や戦争の悲惨さ、平和の尊さを次の世代へ伝えようと、活動している人たちがいます。

■私たちの戦争体験を聞いてもらおう会
桔梗が丘5番町いきいきサロン「桔梗が丘5番町いきいきサロン」では、平成19年から、地域の子どもたちを招いて戦争体験を聞いてもらう催しが開かれています。語るのは、戦争を体験した桔梗が丘5番町の住民たち。最初は小学生のみでしたが、より多くの人に参加してほしいという思いで、昨年は対象を中学生にも広げました。
現在サロンを運営している桔梗が丘地区の民生委員・児童委員の皆さんは、「学校に相談して子どもが集まりやすい日を設定するなど、多くの人に参加してもらえるよう工夫しています。他の地域からの参加も大歓迎ですよ」と話します。今年も秋頃に開催予定!参加したい人は問合先へ。
これまでの体験談は、令和5年発行の本「私たちの戦争体験談」にまとめられています。

問合せ:桔梗が丘自治連合協議会
【電話】65-1206

◇戦争の記憶を語りつぐ貴重な資料。ぜひ一度読んでみて!
「サロンで語られた貴重な話を未来に残さなければ」と、サロンを始めた江南登美さんと3人で一念発起。しかし、本の作成を進めている時に江南さんが病に倒れ、帰らぬ人に……。「必ず本を完成させる」と決心し、多方面に協力を仰いで完成したのが「私たちの戦争体験談」です。戦争体験者が減っていく今、この本は戦争の記憶を次の世代に伝える貴重な資料。今年7月には、名張地区で本を活用した催しが開かれました。今後も地域や学校の平和学習などでぜひ活用してほしいですね。

◎私たちの戦争体験談
サロンで語られた話のほか、寄稿や江南さんが聞き取った話も加えた34人の体験談を収録。A5版153ページ。図書館や桔梗が丘市民センターなどで読むことができます。
「私たちの戦争体験談」編集委員
上田博さん 山口晴雄さん

◆戦争に関する展示など
▽郷土資料館企画展
戦後80年帰還兵が残したもの
―兵士が伝えたかったメッセージ―
期間:8月31日日まで
場所:郷土資料館
展示内容:
・小松勝喜さんのシベリア抑留絵画
・千人針腹帯、軍服、従軍記、手紙など
・戦艦大和元乗務員北川茂さんの話(ビデオ)

▽市役所ロビー
非核平和パネルなどの展示
期間:8月20日水まで
展示内容:
・非核平和パネル
・小松勝喜さんのシベリア抑留体験記の話(ビデオ)
・広島市立基町高校生が描いた「原爆の絵」(8/18~)

▽市立図書館すなお
「戦争と平和戦後80年」関連本特集
期間:8月24日日まで

■戦争はいや!平和のつどい
「語りつごう平和を、くりかえしてはいけない悲惨な戦争」をテーマに、戦争はいや!平和のつどい実行委員会が平成24年から毎年開催。戦争体験者の話や、戦時中の物品の展示などを行います。
日時:8月17日日
展示…10:30~16:00
朗読・コーラス、公立保育所5歳児歌の発表…13:00~
戦争体験者の話、中学生の発表、交流…14:00~
場所:市役所1階大会議室 ◎入場無料

問合せ:平和のつどい実行委員会(羽口)
【電話】64-0302

◇戦争や平和を話し合う機会にしてほしい
平和のつどいでは、書物や映像で伝わらない感覚的な部分を伝えるため、毎年必ず戦争体験者の「生の声」を聞く機会を組み込んでいます。
今年は大阪空襲を経験した女性と、戦争を生き延びた象を全国の子どもに見せるために運行された「象列車」に乗車した人をお招きします。
普段は話題にすることが少ない戦争や平和。年に一回、この日だけでも関心を持って見に来て、家庭で話し合うきっかけにしてほしいです。

・お願い
日の丸や手紙などの戦時中の物品や写真があれば、展示にご協力ください。
戦争はいや!平和のつどい実行委員会 事務局
羽口(はぐち)和彦さん

■非核平和コンサート
平成22年から市内中学校で、歌や朗読、映像などで名張にあった戦争を伝えるコンサートが行われてきました。実施しているのは、市民グループ「ミックスピース」の皆さん。箕曲コーラス「La.pesca(ラ・ペスカ)」、癒し系バンド「ゆりね」、ギターユニット「まつたけ」、音訳ボランティア「たんぽぽ」と映像担当で構成されています。今年は「戦争はいや!平和のつどい」にも初めて出演します。

問合せ:箕曲市民センター(福田)
【電話】63-0453

◇平和はあたりまえじゃないと気づいて
「蔵持小学校の被弾ピアノを活用できないか」と相談を受けて集まった「ミックスピース」。平和学習などの依頼を受け、市内の中学校で非核平和コンサートを開催。手記の朗読や映像、歌を組み合わせて「名張の戦争」を伝えています。戦後生まれの私たちが戦争を伝えるため、広島などを訪問し、平和について学び直したりもしています。
子どもたちには、平和があたりまえではないことに気づいてもらいたいと思っています。
ミックスピースの皆さん

■平和の集い
青蓮寺一ノ谷B29墜落現場での追悼や、地蔵院境内での「平和の鐘」の打ち鳴らし、放鳩(ほうきゅう)などを行います。
日時:8月15日金10:30~12:30
※参加希望者は10:15に 青蓮寺公民館に集合

問合せ:青蓮寺地蔵院(耕野)
【電話】090-2261-0150

◇映画「明日への遺言」上映会
青蓮寺に墜落したB29搭乗員が連行された「東海軍司令部」で、米軍捕虜の処刑を命令した岡田資中将が、戦後B級戦犯として法廷に望む姿を描く映画を上映。中学生の作文朗読も。◎申込不要、入場無料
日時:8月9日土10:00~12:10
場所:百合が丘市民センター