くらし 令和6年度監査結果に基づく措置状況(2)

●保育総合支援システム「コドモン」の活用について、園によって活用状況がさまざまであることから、統一したマニュアルを作成するなど保育サービスの充実を図られたい。
〈措置状況〉
各園の職員が集まり、情報共有ができる場を設けるなどにより活用を広げ、さらなる保育サービスの充実と保育士の業務の効率化を図ります。なお、令和7年度からはこれまで全園において書面で配布していました「食育だより」と「あいあいっこ・あすれっこだより」をコドモンで配信することで、業務の効率化を図りました。
●園長の庶務用務が煩雑であること、また、保育士が現金を取り扱っていることから、事務補助員の配置やキャッシュレス化を行い、園児の教育・保育に専念できるよう努められたい。
〈措置状況〉
市が徴収する延長保育の利用料等については、コドモンにデータを登録することで口座振替による徴収が可能となりますが、その手続については調整が必要となりますので、その検討を進めます。
●保育園の土曜保育について、市内保育園で当番制にするなど効率的に業務を行うよう検討されたい。
〈措置状況〉
土曜保育については全園において実施することが前提とされています。土曜保育の当番制などの一部の園での実施は、保護者にとっては利用にあたり実施園を確認すること、送迎に時間がかかる場合があるなどの影響があり、児童にとっては通常とは違う環境での保育となるなどの影響が考えられますので、その実施については慎重に検討します。
【教育委員会事務局学校教育課】
●小・中学校の欠席連絡等のシステムについて、事務の効率化、手続き簡素化および個人情報保護の観点から、市で統一されたシステムの導入を検討されたい。
〈措置状況〉
令和7年度から、市内統一の欠席連絡システムおよび保護者連絡システムを導入することとしました。
【地域医療部病院総務課】
●重要備品について、台帳との不整合が見受けられるため、適正に管理されたい。
〈措置状況〉
台帳と整合し、適正に管理するよう改善しました。
【議会事務局議事調査課】
●公用車(ハイエース)の運行距離が少ないことから、市の共用車にするなど検討されたい。
〈措置状況〉
令和7年4月1日から、市の共用車としました。

◆意見(複数の課に係る事項)
●年次有給休暇の取得日数について、特定事業主行動計画の目標を達成できるよう、計画的、積極的な取得を職員に推奨されたい。
〈措置状況〉
【市民文化部市民課】
所属職員の年次有給休暇取得日を定期的に確認し、取得日数が少ない職員については、計画的・積極的に取得するよう促しました。
【健康福祉部健康政策課】
業務分担の見直しや、定期的な業務の進捗状況の確認を行い、業務の応援の必要性について職員間で情報共有を図りました。引き続き、計画的に年次有給休暇が取得できる環境を整えます。
【健康福祉部地域福祉課】
定期的にミーティングを行い、事業の進捗状況の確認を行い、業務の応援の必要性について職員間で情報共有を図りました。引き続き、計画的に年次有給休暇が取得できる環境を整えます。
【子ども未来部子ども政策課】
定期的に休暇取得日数を確認し、取得日数が少ない職員には、計画的・積極的に取得するよう促しました。
【子ども未来部子ども総合支援課】
職員に定期的に周知し、計画的、積極的に取得できるよう促しています。また、事業の進捗状況や業務フォローの必要性等についてメンバー間で情報共有を図っています。引き続き、計画的・積極的に年次有給休暇を取得できる環境を整えます。

■指定管理者監査
◆意見
【建設部都市整備課】
●業務仕様書「物品管理業務」において、新たに必要となった備品は市が予算の範囲内で調達し、それ以外の物品は指定管理者が調達することになっているが、指定管理者の費用で購入している事例が見受けられた。指定管理業務を円滑に進めるためにも、指定管理者が備品を購入する場合もあることから、備品に関する規定を見直されたい。
〈措置状況〉
指定管理者が市貸与の備品同等品を業務で必要上調達する場合は、「市と協議する」ことを業務仕様書内に追記しました。
●指定管理者に貸与した備品について、公園管理用備品一覧の内容と現物に不整合が見受けられた。整合が図られるよう適切に管理されたい。
〈措置状況〉
公園管理用備品一覧の内容について、市と指定管理者で改めて現物の確認を行い整理しました。

■行政監査
◆意見
【総務財政部工事検査監(兼)設計審査監】
●亀山市工事検査規程第6条に定める工事検査基準が規定されていないことから、亀山市の工事検査基準の規定を設け、検査の適切な実施を図られたい。
〈措置状況〉
亀山市の工事検査基準の規定を設けました。

問合先:監査委員事務局監査グループ  
【電話】84-5051