くらし 暮らしの情報【お知らせ】
- 1/13
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県亀山市
- 広報紙名 : 広報かめやま お知らせ版 2025年9月16日号
■日曜窓口休止のお知らせ
システム更新作業のため、9月28日(日)の日曜窓口を休止します。当日は、すべての日曜窓口取扱業務が実施できませんので、ご注意ください。ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
とき:9月28日(日)午前8時30分~正午
※日曜窓口取扱業務および担当課については、市ホームページでご確認ください。
問合先:市民課戸籍住民グループ
【電話】84-5004
■コミュニティ助成事業で自治会や地域まちづくり協議会の備品を整備しました
(一財)自治総合センターは、宝くじの収益金をもとに社会貢献広報事業を実施しています。次の備品が令和7年度の宝くじの助成金で整備されました。
事業実施主体:太田自治会
助成事業の内容:自治会集会施設用空調機の整備
(一財)自治総合センターホームページ
【HP】http://www.jichi-sogo.jp/
問合先:まちづくり協働課地域まちづくりグループ
【電話】84-5007
■相続登記に関する各種制度をご利用ください
◇不動産を相続した人は、相続登記・遺産分割を始めましょう
令和6年4月1日から相続登記の義務化が開始されたことにより、相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
また、遺産分割の話合いがまとまり、不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内にその内容を踏まえた相続登記の申請をしなければなりません。
正当な理由がないのにこれらの義務を果たさないと、10万円以下の過料の対象となります。
◇相続手続きには、「法定相続情報証明制度」が便利です
戸籍などの書類を基に法務局が法定相続人を確認し、無料で公的証明書を発行します。
相続登記はもちろん、預貯金の払戻しや相続税の申告など、さまざまな相続手続で利用できます。
また、複数の機関で同時に相続手続きができます。
◇相続土地国庫帰属制度をご活用ください
相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるため管理が必要だが負担が大きい」など、管理できないまま放置されることで将来「所有者不明土地」が発生することを予防するため、相続または遺贈(遺言によって特定の相続人に財産の一部または全部を譲ること)によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度です。不要な相続土地の処分にお困りの人は、ぜひご活用ください。
問合先:
▽相続登記、法定相続情報証明制度について
津地方法務局不動産登記部門
【電話】059-228-4372
▽相続土地国庫帰属制度について
津地方法務局不動産登記部門相続土地国庫帰属審査室
【電話】059-228-4527
■全国都市交通特性調査にご協力ください
全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、国土交通省では、亀山市をはじめとする全国70市と協力して、人の動きに関する交通実態調査を実施します。
この調査は、皆さんが日頃の生活の中で、自動車、バス、鉄道などを利用してどのように移動しているかについて調査するもので、今後の都市交通施策検討の基礎資料を得るために行うものです。
市内から無作為に抽出した家庭に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。
問合先:国土交通省中部地方整備局広域計画課
【電話】0120-306-678
■10月1日~7日は「公証週間」です大切な契約や遺言は公証役場で
お金を貸したり、不動産を売ったり、貸したりするときは契約書を作ります。しかし、せっかく作成しても、後になって、契約した覚えがない、内容がおかしいなどということで、紛争が生じることが少なくありません。遺言書についても同じようなことが起こります。
そこで、これらの書類は、「公正証書」にしておきましょう。公正証書には、法律によっていろいろな効力が認められており、紛失したり、知らないうちに書き換えられたりする心配もありません。
◇公証週間に合わせた無料相談会
とき:10月4日(土)午前10時~午後4時
ところ:津合同公証役場(津市丸之内養生町7-3山田ビル1階)
内容:遺言、相続、任意後見、離婚、各種契約など
定員:10人(先着順)
費用:無料
申込・問合先:9月12日(金)から津合同公証役場へ電話でお申し込みください。
【電話】059-228-9373