- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鳥羽市
- 広報紙名 : 広報とば 令和7年7月1日号
鳥羽市の豊かな歴史遺産と、文化財の調査や保全を担当する文化財専門員の活動を紹介します。
▽豊田祥三 鳥羽市文化財専門員
知られざる鳥羽の魅力をたっぷりお届けします!
▽今、九鬼嘉隆がアツい!?
去る6月4日にNHK総合テレビの『歴史探偵』という番組の特集で、「海の戦国九鬼水軍」というテーマで鳥羽城の築城主である九鬼嘉隆と九鬼水軍が取り上げられました。実はNHKの地上波テレビで単独で特集されたのは史上初で、画期的な事だったのです。
市民のみなさんには鳥羽城の築城主であり、催し時に披露される「鳥羽物語」「九鬼水軍太鼓」などでもおなじみの九鬼水軍ですが、全国的な知名度は残念ながら、まだ高くないのが現状です。これは、史料の不足や研究者の不在などで九鬼氏の研究が進んでいなかったことが要因としてありました。
しかし、教育委員会では少しずつ史料収集を行い、2009年に図録『九鬼嘉隆』を刊行しました。その後、2023年に某社より『九鬼嘉隆と九鬼水軍』という一般書籍が刊行されて、研究が進んだこともあり、これがNHKのプロデューサーの目に留まって今回の番組に取り上げられるきっかけとなったのです。
戦国時代は信長・秀吉・家康の三英傑はいうに及ばず、武田・真田・伊達・上杉などの有力な大名が人気ですが、九鬼氏も歴史が好きなかたの間では名が知られた存在であり、信長とも関わっていることからもっと大いにPRしていくべき武将であり、それに値する人物だと思います。そもそも九鬼氏に魅力がなければこのようにテレビで取り上げられることはないでしょうし、大いに可能性を秘めていると感じています。
現在の鳥羽市が存在するルーツは九鬼氏が鳥羽城を築き、鳥羽・志摩地域を支配したことにありますので、みなさんにもっと九鬼氏について知っていただきたいと思います。九鬼氏についてもっと知りたいかたは関連図書が市立図書館に置いてありますので、ぜひ一読をおすすめします。
問合せ:教育委員会生涯学習課
【電話】25-1268