くらし 後期高齢者医療制度のお知らせ

■「被保険者証」に代わり「資格確認書」を交付します
若草色の被保険者証および資格確認書は、令和7年8月1日以降はご使用できません。
後期高齢者医療制度に加入する皆さまには、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の有無に関わらず、令和8年7月末まで使える資格確認書をお届けします。
お手元の若草色の被保険者証・資格確認書に代わり、ピンク色の資格確認書を令和7年7月中旬頃に送付します。
令和7年8月1日以降に医療機関等を受診する時は、新しい資格確認書(ピンク色)もしくはマイナ保険証を提示してください。

■限度額適用認定証等について
入院するときや高額な外来診療を受けるときは、限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証を医療機関などの窓口に提示することで、医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。
交付済みの限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は令和7年7月31日までです。
現在、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証や限度区分が併記された資格確認書をお持ちの人で、令和7年8月以降も対象者の人には、8月1日から使える限度区分が併記された資格確認書を交付します。
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、限度額を超える支払いが免除されます。

■保険料
令和7年度の保険料率などについては、次のとおり決定しましたのでお知らせします。
※保険料率は県内均一で、2年ごとに見直されます。

▽低所得世帯に係る均等割額の軽減
均等割額が軽減される基準は以下のとおりです。

※軽減判定は毎年4月1日時点の世帯状況で行います。(年度途中に資格取得された人は資格取得日)
※後期高齢者医療制度に加入する前日に被用者保険の被扶養者であった人に対する軽減
→所得割はかかりません。均等割は資格取得から2年間5割または7割軽減されます。

■後期高齢者健康診査
6月下旬から受診券などを後期高齢者医療広域連合から順次送付しています。
目的:健康管理と生活習慣病等の早期発見
対象者:8月31日までに三重県後期高齢者医療被保険者となる人
※一部除外者あり
受診期間:7月1日(火)~11月30日(日)

■後期高齢者歯科健康診査(75歳からのお口の健康チェック)
7月下旬に受診券などを後期高齢者医療広域連合から送付します。
目的:口腔機能低下の予防と口腔健康意識の向上
対象者:三重県後期高齢者医療被保険者で、令和7年3月31日時点で75歳から80歳の人
受診期間:8月1日(金)~11月20日(木)

問合せ:
市民保険課医療助成係【電話】市役所内線121・124
三重県後期高齢者医療広域連合【電話】059-221-6883