- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊賀市
- 広報紙名 : 広報いが 2025年9月号
9月1日は「防災の日」です。102年前の大正12年9月1日に発生した関東大震災を教訓に昭和35年に制定されました。
日本は、地震、台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。さまざまな災害に備えて、日頃から防災対策をしっかりしておきましょう。
南海トラフ地震の震度予想図(※本紙参照)
(出典…気象庁ホームページ)
■南海トラフ地震とは
駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。この地震は最大クラスで、静岡県から宮崎県にかけて、一部では震度7となる可能性があります。また、関東地方から九州地方にかけて、太平洋沿岸の広い地域で10メートルを超える津波が想定されています。
前回の東南海地震(昭和19年)、南海地震(昭和21年)が発生してから約80年が過ぎ、次の南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくない状態です。
過去の地震では、想定されている震源域のほぼ全域で同時に発生したことがあるほか、前回は、まず東側半分で大規模地震が発生し、その後時間差で西側半分でも発生しました。
■日頃からの備え
南海トラフ地震は、いつ起こるか分かりません。もしかしたら、明日起こるかもしれません。自分の命、大切な人の命を守るために日頃から準備しておきましょう。大規模地震が起きた時は、まずは自分の身を守る行動を取ってください。
・家具の固定
・非常用持ち出し袋の準備
・水や食料の準備
・避難場所や避難経路の確認
・感震ブレーカーの設置(分電盤タイプ(後付け型)、コンセントタイプ)
・建物の耐震化
★自宅の耐震化は大丈夫?
◇家のまわりのチェック
〔屋根・壁〕
・屋根や外壁、雨どいに傷やはがれがないかを確認
必要があれば補強する
・アンテナが不安定になっていたら補強する
〔玄関・庭・ベランダなど〕
・植木鉢などを落ちる危険性のある場所に置かない
・プロパンガスやエアコンの室外機などはしっかり固定する
〔窓〕
・飛散防止フィルムを貼る
〔ブロック塀・門扉〕
・ひび割れ、鉄筋のサビがあれば補修する
・土の中にしっかりと基礎がないもの、鉄筋が入っていないものは必ず補強する
◇家の中のチェック
・タンスや本棚はL字金具や支え棒などで固定する
・テレビや冷蔵庫は壁に固定する
・食器棚の扉が開かないよう止め金具をつける
・感震ブレーカーを設置する
・非常用持ち出し袋は出入り口に置く
・太陽光パネルが非常用電源で使えるか確認する
■南海トラフ地震臨時情報
南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性が平常時より高まっていると評価された場合などに気象庁から発表されます。
昨年8月8日に発生した日向灘の地震で、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。
南海トラフ地震臨時情報が発表されても、南海トラフ地震が必ず発生するとは限りません。しかし、大規模地震に備えた行動を取ることで、被害を減らすことができます。
◇南海トラフ地震臨時情報が発表されたら
内閣府防災情報ホームページ(※本紙二次元コード参照)
■防災訓練に参加しよう
南海トラフ地震をはじめ、発生する可能性がある災害に備えて、日頃から訓練することで、災害時に適切な行動ができます。
災害が発生した時に、自分や家族の身を守る行動が取れるよう、非常用持ち出し袋の準備や緊急連絡先の確認などを行ってください。
そして、地域の皆さんで支え合えるように防災力を高める訓練を行ってください。
(例)災害が発生した時の安否確認や避難行動の訓練、避難所(場所)の準備や受付、物資の配布訓練など
★スマホを活用した防災対策
■伊賀市防災・情報アプリ「HAZARDON(ハザードン)」
避難指示などの災害緊急情報、気象や地震の情報、市からのお知らせなどが受信できるほか、伊賀市のハザードマップ(危険箇所)や避難所の開設状況が確認できます。
「もしもの時に備えてぜひ登録してください」
■「あれ?停電?」と思ったら
中部電力パワーグリッドの無料アプリ「停電情報お知らせサービス」は、地域を登録するだけで、停電情報をプッシュ通知でお知らせします。ぜひご活用ください。
問合せ:中部電力パワーグリッド(株)
【電話】0120-985-232
問合せ:防災危機対策局
【電話】22-9640【FAX】24-0444