くらし くらしの情報「イベント・募集」(3)

くらしに関わる催しやお知らせなどを掲載しています。最新の情報は市ホームページをご覧ください。二次元コード(本紙参照)から詳しい情報を見ることができます。
※特に記載がない催しは無料・申込不要

■名神名阪連絡道路住民説明会
名神名阪連絡道路は、名神高速道路八日市インター付近から名阪国道上柘植インター付近を結ぶ約30kmの道路として計画を進めています。
この計画に関する住民説明会を開催し、これまでの取組状況や、今後の進め方などについて説明を行います。
日時:10月11日(土)午後2時~
場所:西柘植地区市民センター
定員:70人
申込方法:氏名・住所をメールまたはファックスで下記まで
申込期限:10月9日(木)

申込み・問合せ:建設管理課
【電話】22-9723【FAX】22-9724【メール】[email protected]

■伊賀市景観シンポジウムを開催します
日本の20世紀遺産20選の一つにも選ばれた伊賀上野城下町。さまざまな時代の建物が織りなす文化的景観についてお話しします。
日時:11月2日(日)午後1時~3時
場所:ハイトピア伊賀 5階多目的大研修室
内容:
・第1部…講演会
・第2部…景観に関する活動報告
※当日、内容を変更する場合があります。
※シンポジウム終了後、伊賀市景観計画改定について城下町の風景区域の住民を対象とした住民説明会を開催します。
定員:100人

問合せ:都市計画課
【電話】22-9731【FAX】22-9734

■公園の掃除体験
地域を美化する清掃の仕事体験をしてみませんか。
日時:11月6日(木)午前9時~正午
場所:しらさぎ運動公園
対象者:市内在住の60歳以上の人
定員:8人
※申込多数の場合は抽選
申込方法:住所・氏名・年齢・電話番号を下記まで
申込期間:10月1日(水)~23日(木)

申込み・問合せ:(公社)伊賀市シルバー人材センター
【電話】24-5800【FAX】23-2040

■令和7年度市民公開講座
「心不全とうまく付き合うために」をテーマに市民公開講座を開催します。心疾患は、日本人の死因の第2位を占める疾患で、早期発見や生活習慣の見直しが重要です。
日時:11月23日(日・祝)午後2時~4時(受付…午後1時30分~)
場所:ゆめぽりすセンター 2階大会議室
講師:
・岡波総合病院 循環器内科 植木博之さん
・理学・作業療法士 坂本恭彦さん 山中美奈さん
定員:先着40~50人程度
※申込不要
※マスク着用をお願いします。

問合せ:岡波総合病院 リハビリテーション科(担当者…杉野)
【電話】21-3135【FAX】21-5237

■第2回読み聞かせボランティア養成講座
絵本ライブを交えながら、こどもたちとのふれあいや絵本選び、さらには、人生を考えます。また、参加者の読み聞かせに関する質問にもお答えします。
日時:11月26日(水)午後1時30分~3時
場所:ハイトピア伊賀 5階多目的大研修室
内容:
・演題「絵本を読んで、人生を考える」
・講師…絵本のしんちゃん(三浦 伸也さん)
定員:60人程度
申込方法:市ホームページの申込フォーム、または申込書を下記まで
申込期限:11月12日(水)午後5時

申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】22-9679【FAX】22-9692【メール】[email protected]

■伊賀市総合防災訓練
市内で震度6弱の地震が発生したことを想定して、市と花垣地区住民による合同防災訓練を行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。
日時:11月2日(日)午前中
場所:花垣スポーツレクリエーション広場体育館(旧花垣小学校)

問合せ:防災危機対策局
【電話】22-9640【FAX】24-0444

■人生100年時代の終活講座
終活は、自分らしく人生を締めくくるための大切な活動です。
「家はこうあるべき」「長男だから」「女性らしく」といった慣習やしきたりに縛られていませんか?
ジェンダーの視点から、これまでの常識や役割分担意識を見直し、誰かのためではなく、自分のための選択を見つけていきましょう。
心地よく、あなたらしく人生の最終章を過ごすために、今、少し立ち止まって考えてみませんか?
日時:11月28日(金)午後2時~4時
場所:ゆめぽりすセンター 2階大会議室
講師:源 淳子さん
対象者:市内在住・在勤・在学の人
定員:40人
申込方法:電話、ファックス、メール、申込フォーム
申込期間:10月8日(水)~11月20日(木)

申込み・問合せ:男女共同参画センター
【電話】22-9632【FAX】22-9666【メール】[email protected]

■スマホで毎日をもっと便利に。気軽に学べるスマホ教室
11月4日(火)から11日(火)の期間に、スマホ教室を全6回開催します。
各回の内容は、下記の中から2点を組み合わせたものとなります。
(1)電源の入れ方・ボタン操作の仕方
(2)電話・カメラを使おう
(3)メッセージアプリを使おう
(4)地図アプリを使おう
(5)スマホを安全に使うためのポイント
(6)全国版救急受診アプリで病気やけがの緊急度を判定しよう
日時・場所:
・第1回…11月4日(火)青山複合施設アオーネ((2)、(6))
・第2回…11月5日(水)ハイトピア伊賀((1)、(5))
・第3回…11月6日(木)ハイトピア伊賀((2)、(3))
・第4回…11月7日(金)ハイトピア伊賀((3)、(4))
・第5回…11月10日(月)西柘植地区市民センター((1)、(3))
・第6回…11月11日(火)大山田福祉センター((1)、(2))
いずれも午前9時45分~正午(受付…午前9時15分~)
定員:各回先着8人
申込方法:電話
申込期間:10月8日(水)~17日(金)

申込み・問合せ:デジタル自治推進課
【電話】22-9622【FAX】22-9672