- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊賀市
- 広報紙名 : 広報いが 2025年10月号
くらしに関わる催しやお知らせなどを掲載しています。最新の情報は市ホームページをご覧ください。二次元コード(本紙参照)から詳しい情報を見ることができます。
※特に記載がない催しは無料・申込不要
■知っていますか 森林関係の届出
◇売買や相続などにより、森林の土地を取得したとき
届出の名称:森林の土地の所有者届出書
届出義務者:森林の土地を取得した者
届出先:未来の山づくり推進室
◇森林の立木を伐採するとき
届出の名称:伐採及び伐採後の造林の届出書
届出義務者:森林所有者など
届出先:未来の山づくり推進室
◇水源地域内で森林の売買などの契約をしようとするとき
届出の名称:土地の所有権等の移転等の届出書
届出義務者:水源地域内の土地所有者(売主)
届出先:三重県伊賀農林事務所(三重県伊賀庁舎5階)【電話】24-8142【FAX】24-8112
届出の様式や各制度の内容は、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。また、各法令や森林法の保安林制度などに基づき、許認可が必要な場合があります。
問合せ:未来の山づくり推進室
【電話】41-0934【FAX】22-9715
■10月29日は世界脳卒中デー
「世界脳卒中デー」に合わせて伊賀上野城をブルーにライトアップします。脳卒中は予防が可能で、発症しても、いち早く専門的治療を開始することで後遺症を軽減することができます。脳卒中の危険因子には、高血圧や糖尿病、高脂血症や運動不足、喫煙などがあげられます。この機会に生活習慣を見直してみませんか。
問合せ:健康推進課
【電話】22-9653【FAX】22-9666
■「一人ひとりが輝く伊賀市奨学金」再募集
6月に募集した奨学金について、申請できなかった人への案内です。
市内の高校生・大学生などに、返済不要の給付型奨学金を4月以降の在学期間分に対して支給します。
対象者:次のすべてに当てはまる人
・本人・保護者とも市内に住所がある人(修学のため住所異動した場合を除く。)
・高等学校・専門学校・大学などに在学する人
・令和7年4月1日現在30歳未満の人
・保護者の令和7年度住民税所得割額の合計額が1万円以下の人
支給額:
・高等学校・高等専修学校など…7万2,000円/年(第1学年は入学時奨学金として1万円/年を加算)
・大学・短期大学やそれに該当する専門学校など…8万4,000円/年
申込方法:申請書を下記まで持参または郵送(申請書はホームページからダウンロードできます。)
申込期間:10月6日(月)~24日(金)
申込み・問合せ:教育総務課
【電話】22-9644【FAX】22-9647
■行政相談をご存じですか
「行政相談」とは、国やNTTなどの特殊法人などの仕事について、皆さんから苦情や意見、要望をお聞きし、その解決の促進を図る制度です。
「どこに相談したらいいか分からない」「役所の説明に納得できない」「もう少し改善してほしい」など、お困りのことがありましたら、気軽にご相談ください。
※行政相談委員は総務大臣が委嘱している民間有識者で、身近な相談相手です。相談は無料で、相談者の秘密は固く守ります。
問合せ:総務省三重行政監視行政相談センター行政監視行政相談課
【電話】0570-090-110
(平日…午前9時~午後4時45分)
■三重大学医学部医学科学校推薦型選抜地域枠Bの市長推薦
三重大学医学部医学科の令和8年度入学者選抜にあたり、地域医療を担う医師にふさわしい優れた能力・倫理観・責任感を有する志願者を推薦します。
推薦要件:次の要件をすべて満たす人
・三重大学の各推薦枠共通要件を満たすこと
・現に出願予定者を扶養する扶養義務者が市内に3年以上居住していること
・学校長の推薦を受けること
・卒業後、市の地域医療に貢献することを確約できること
・卒業後、指定する診療科(内科、外科、救急科、総合診療科)へ従事することを確約できること
推薦枠:2人以内
選考方法:面接
面接日:11月18日(火)もしくは28日(金)
申込方法:必要書類を学校を通じて持参または郵送で下記まで
申込期間:10月1日(水)~31日(金)※必着
※提出書類などの詳細は、お問い合わせ・市ホームページ・三重大学学校推薦型選抜学生募集要項からご確認ください。
申込み・問合せ:医療福祉政策課
【電話】22-9705【FAX】22-9673
■木材の搬出に対して助成します
◇みえ森と緑の県民税市町交付金事業
森林管理を進めるため、未利用間伐材の収集運搬に対して補助金を交付します。
補助金の額:搬出重量1トン当たり3,000円
申請方法:「発電利用に供する木質バイオマス証明材取扱者」に登録し、未利用間伐材の搬出重量を証明する書類、搬出状況の写真など必要な書類を添えて郵送または持参
申請期限:4月1日~令和8年2月10日の搬出分…令和8年2月27日(金)
申込み・問合せ:未来の山づくり推進室
【電話】41-0934【FAX】22-9715
