- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県朝日町
- 広報紙名 : 広報あさひ NO.719(令和7年2月号)
■四日市市消防本部からのお知らせ
【春の火災予防運動を実施します】
3月1日~3月7日
守りたい 未来があるから 火の用心
3月1日~3月7日までの7日間にわたり春の火災予防運動が全国一斉に実施されることに伴い、火災の発生を未然に防止するために当消防本部においても同運動を行います。
○火災原因はたばこが1位
令和6年中の四日市市、朝日町、川越町で発生した火災は78件です。火災原因のうち最も件数が多かったのはたばこです。
○住宅防火 いのちを守る 10 のポイント
《4つの習慣》
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
《6つの対策》
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
○住宅用火災警報器点検方法
(1)本体の「ひも」を引っ張るまたは「ボタン」を押します。
(2)警報音が正常に鳴れば異常ありません。
※異常が認められた際には、本体を交換しましょう。
問い合わせ先:四日市市消防本部予防保安課
【電話】356-2008
【FAX】356-2041
四日市市消防本部公式ホームページ
【HP】https://yokkaichisyoubou.jp/
■令和6年度 こころの健康・福祉のフェスティバル
~頑張らない、けど諦めない、私らしく自分らしく~
精神障害がある人もない人も住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、精神障害がある当事者の方々とのふれあいを通じたイベントを開催します。
日時:3月1日(土)11時~15時
場所:あさけプラザ 大ホール 2F展示会議室
内容:
・わかば共同作業所による演劇「さるかに合戦」
・当事者の体験発表~私らしく、自分らしく~
・講演「頑張らないいきかた」講師…大谷洋一先生(総合心療センターひなが・公認心理士)
いつも頑張っている猫はいないのに、いつも頑張っている人間ならたくさんいます。頑張るってなんだろう。心理学の視点から無理のないいきかたについて考えてみます。
・こころのマルシェ(飲食物の販売あり)
・四日市看護医療大学の協力によるストレスチェックコーナー
・こころの病気を伝える書籍展示
・精神保健福祉情報コーナー
・心コロコロ縁日(ゲームなど)
・しあわせの木(みんなのストレス対処法を知ろう)など
主催:四日市障害保健福祉圏域自立支援協議会こころのバリアフリー推進部会
その他:入場無料 申込不要 手話通訳・要約筆記あり
問い合わせ先:障害者相談支援センターソシオ 中島・髙井
【電話】345-9016
【FAX】346-4643
■令和6年度 第2回 eケアネットよっかいち講演会を開催します。
対象:障害福祉に関する理解を深めようとする方や支援者
日時:3月9日(日) 10時~11時30分
場所:楠福祉会館(四日市市楠町南五味塚60)
内容:シンポジウム「医療的ケア児」の防災対策から学ぶ誰にでもできる事前防災
講師等:貝沼圭吾 貝沼内科小児科院長 ほか
定員:120名(先着順)
参加費:無料 手話通訳・要約筆記あり
申込:3月5日(水)までに、専用フォームかEメールから
※先着順(定員になり次第締め切り)
問い合わせ先:
・NPO法人なちゅらん e-ケアネット事務局
【電話】329-5262
【FAX】329-5263
・子育て健康課
【電話】377-5652