広報あさひ NO.719(令和7年2月号)

発行号の内容
-
その他
町長だより
毎年のことですが、特に各種行事が集中する1月はあっという間に過ぎてしまいました。 本年は6日が仕事始めで例年よりゆったりとしたスタートとなりましたが、職場での「年頭挨拶」から町内外の関係先への「挨拶回り」、朝日小学校の「開校150周年記念行事」、川越町との「消防合同出初式」、そして、町外にお住まいの12名を含め160名の若人に出席していただいて、晴やかで明るい式典となりました「二十歳のつどい」と大…
-
その他
今月の表紙
■令和7年二十歳のつどい 1月12日(日)、保健福祉センターで令和7年二十歳のつどいが開催されました。 式典が始まる前には、仲間と再会し、懐かしむ姿やお互いの成長を喜び合う姿などがあり、きらびやかに着飾った晴着、凛々しいスーツ姿で嬉しそうに写真を撮っていました。 式典では矢野町長より祝福と励ましの言葉が贈られたあと、代表の吉村修平さんが答辞で抱負と決意を述べられました。また、今年は古関菜々穂さんが…
-
健康
こころの健康づくりだより
■ネット依存・ゲーム依存とは 一般的に依存とは、ある行動の行き過ぎとそれに起因する問題がセットになった状態です。 これは、ネット依存・ゲーム依存に限らず、アルコールやギャンブルなど他の依存でも同様です。依存の場合、ある行動は、快感、多幸感やワクワク感を引き起こすので、これを追い求めるがゆえに、その行動が過剰になります。行き過ぎかどうかは、ゲーム・ネット使用時間で判断するのがもっともわかりやすいでし…
-
くらし
【大切なお知らせ】令和7年4月1日から水道料金を改定します(1)
施設の老朽化や災害対策、物価の高騰、料金収入の減少などが、水道事業の経営に大きな影響を与えています。 このままでは、令和11年には資金不足が見込まれることから、今後も使用者の皆様に水道水を安全・安心で安定的に供給を行い、水道事業を継続するため、水道料金の改定を行います。なお、今回は下水道使用料の改定はありません。 ■水道料金の改定内容 ◇料金改定時期 令和7年4月1日(4・5月(第1期)分の請求か…
-
くらし
【大切なお知らせ】令和7年4月1日から水道料金を改定します(2)
■改定の主な理由 ◇施設の老朽化と災害対策 水道施設は整備から50年以上が経過しており、老朽化による漏水や赤水(さび水)の発生、地震時の断水リスクが高まっています。そのため、耐震化及び老朽管の更新を計画的に進めて行く必要があります。 ◇人口減少等と収入減 人口が減少傾向にあることや節水機器の普及により、水道使用量が減少しているため、料金収入が年々減少していく見込みです。 ◇物価高騰の影響 令和4年…
-
子育て
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価結果
朝日町教育委員会では主要な施策や事務事業の取り組みについて点検及び評価を行い、課題や方向性を明らかにすることにより、効果的な教育行政の推進に資するとともに、行政の透明性を高め、住民への説明責任の向上を図ることを目的とし「令和6年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」を作成しました。評価については、令和5年度事業について実施し、その結果を次のとおり公表します。 ◇事務事業評価集…
-
子育て
令和7年度 朝日町奨学生募集について
令和7年度の朝日町奨学生を次のとおり募集します。 1.募集人員 (奨学金:貸与) 1名 (入学支度金:給付) 高等学校・大学 各5名 2.奨学金の額 (奨学金:貸与) ・高等学校 年額14万円 ・大学 年額24万円 (入学支度金:給付) ・高等学校 4万円 ・大学 5万円 3.奨学金の返還 奨学金貸与の最終月(大学進学者は大学卒業の月)から1年間据え置き、貸与年数と同年数以内に返還していただきます…
-
子育て
第3期朝日町子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメント実施について
朝日町では、子ども・子育て支援法に基づき、幼児期の教育や保育、家庭における養育支援及び地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するため、「朝日町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子ども・子育て支援施策の推進に取り組んでいます。第2期計画の計画期間が、令和6年度末で終期を迎えることから、令和7年度を始期とする第3期計画を策定します。 つきましては、この計画に皆様の声を反映させるため、ご意見をいただ…
-
健康
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期予防接種について
キャッチアップ接種の期間が延長されます! 【厚生労働省での最新の検討状況】 (2025年1月8日更新) 今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。 対象者: ・キャッチアップ接種対象者(※)のうち、2022年…
-
健康
知っててほしいお薬の話
町では皆様に安心してお薬を使用してもらうために、令和4年度から四日市薬剤師会と協力しながらお薬に関する様々な情報をお伝えしています。 今回は目薬についてお伝えします。 ■正しい目薬の使い方 花粉が飛び始める時期となり、目薬を使用する方も多くなるのではないでしょうか。普段から目薬を使用されている方も正しい目薬の使い方をご存知ですか? 意外と知られていない正しい目薬の使い方や保管方法についてお伝えした…
-
くらし
知事と町長の円卓対話の開催について
「知事と市町長の円卓対話」は、対話を通した、県と市町のパートナーシップの深化、地域の諸課題に対する共通認識の醸成をめざし、「知事が地域に出向き、現場で、直接、市町長から聴く」こと、また、上座下座なしという「円卓」のイメージを大切にし、知事と市町長の自由な対話の場づくりをめざすことを目的として開催されます。 ○日時 2月18日(火)16時~17時 ○会場 保健福祉センター 1階ホール(朝日町大字小向…
-
くらし
議会を傍聴しませんか
◆令和7年第1回定例会の予定 本会議は30人、委員会は10人まで傍聴いただけます。 諸事情により変更になる場合があります。 詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、朝日町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。 (1)訓練実施日時 2月12日(水)11時ごろ (2)訓練で行う放送試験 情報伝達手段:防災行政無線 放送内容:町内19か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。 〈…
-
くらし
まちのお財布事情
1月臨時会において、補正予算が議決されましたのでお知らせします。 ※予算書や事業概要などは町ホームページ・総務課窓口にてご覧いただけます 問い合わせ先:総務課 【電話】377-5651
-
くらし
マイナンバーカード臨時窓口について
次のとおり、休日の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】3月23日(日)9時~13時(最終の受付は12時45分) ※予約や予約の変更は、事前(直近の役場開庁日まで)に連絡をお願いします。 (当日の予約は受け付けていません。) …
-
くらし
転出届・転入予約はマイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ▽引越し手続オンラインサービス|デジタル庁 https://www.digital.go.jp/policies/moving_…
-
くらし
スマートフォン用電子証明書搭載サービスについて
令和5年7月から、スマートフォン用電子証明書搭載サービスへの対応を開始しております。対応する端末をお持ちの方は、マイナンバーカードを持ち歩くことなくスマートフォンだけで本サービスを利用できますのでご活用ください。 ▽デジタル庁政策ページ「スマホ用電子証明書搭載サービス」 https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certifica…
-
くらし
再生ごみの紙ごみの分別と出し方について
再生ごみの紙ごみは種類ごとに分別して出していただきますが、種類の違うものが混ざって出されていることがあります。 特に新聞の束の中に雑誌が混ざっていることがよくあります。 再生ごみの紙ごみは次のように分別して出してください。 この4種類が混ざらないように分けて出してください。 問い合わせ先:防災環境課 【電話】377-5610
-
イベント
ストーリーテリング
絵本をつかわないで、そっとお話に耳をかたむける会です。 とき:2月16日(日)11時~11時30分 ところ:朝日町教育文化施設 2階 視聴覚室 内容:ねずみのすもう(日本の昔話)他2話 対象:静かにお話が聞ける方ならどなたでも。 おはなし:ストーリーテリングの会「フォンターナ」 定員:ありません。気軽に来てください。 申込:不要 問い合わせ先:あさひライブラリー 【電話】377-6111
-
しごと
「北勢地域若者サポートステーション」のご案内
「働きたいけど、どうしたらよいのか分からない」「働きたいけど自信が持てず一歩が踏み出せない」など働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方の「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」の就労を全面的にバックアップする支援機関です。 当町では、北勢地域若者サポートステーションの出張相談を役場にて毎月第4水曜日10時~12時に実施しております。 ご利用の際は、北勢地域若者サポートステーションに直…
- 1/2
- 1
- 2