くらし 防災特集(2)

■備える。
万が一の事態に備えて、日ごろから家族と災害時の対応について話し合い、非常時の持ち出し品や備蓄品を準備しておきましょう。

▼非常時持ち出し品リスト
避難時に持ち出す最低限の備えです。避難が長期になる場合も想定し、自分にとって必要なものを準備しましょう。

▽食料品など
□飲料水□アルファ化米□レトルト食品□乾パン

▽衣類など
□衣類□下着類□雨具□ブランケット□予備のメガネ

▽貴重品
□現金□通帳□運転免許証□マイナンバーカード

▽生活用品
□携帯ラジオ□モバイルバッテリー□電池
□マッチ・ろうそく□軍手□タオル□洗面用具
□筆記用具□使い捨てカイロ□救急用品・常備薬
□マスク□トイレットペーパー□ウエットティッシュ
□消毒用アルコール□マルチツール

▽避難用品
□ヘルメット・防災ずきん□懐中電灯□ホイッスル

▽高齢者のいる家庭の備え
□大人用紙パンツ□吸水パッド□杖□補聴器
□介護食□入れ歯・洗浄剤□持病の薬
□おくすり手帳

▽女性がいる家庭の備え
□生理用品□サニタリーショーツ□防犯ブザー
□おりものシート□中身の見えないゴミ袋

▽子どもがいる家庭の備え
□ミルク□紙おむつ□抱っこ紐□哺乳瓶
□おしりふき□おむつ用ビニール袋□離乳食
□携帯用カトラリー□おもちゃ

▼備蓄品リスト
災害発生後すぐに食料など生活必需品が手に入るとは限りません。賞味期限の長い食料を多めに買い、期限の近いものから消費し、その分を買い足す「ローリングストック方式」を活用しましょう。

▽食料品など(1人当たり7日分が目安)
□飲料水□アルファ化米□レトルト食品□乾パン
□缶詰□お菓子類□野菜ジュース□栄養補助食品
□調味料

▽衣類など
□衣類□下着類□雨具□ブランケット

▽貴重品
□現金□通帳□運転免許証□マイナンバーカード

▽高齢者のいる家庭の備え
□大人用紙パンツ□吸水パッド□補聴器□介護食
□入れ歯・洗浄剤□持病の薬□おくすり手帳

▽女性がいる家庭の備え
□生理用品□サニタリーショーツ□おりものシート
□化粧品

▽子どもがいる家庭の備え
□ミルク□紙おむつ□抱っこ紐□哺乳瓶
□おしりふき□おむつ用ビニール袋□離乳食

▽生活用品
□カセットコンロ□カセットボンベ□マルチツール
□ラップ□アルミホイル□紙食器
□ティッシュペーパー□簡易トイレ
□トイレットペーパー□ビニール袋・ゴミ袋
□携帯ラジオ□モバイルバッテリー□電池
□マッチ・ろうそく□軍手□洗面用具
□歯ブラシ・歯磨き粉□タオル□筆記用具
□使い捨てカイロ□救急用品□常備薬
□ガムテープ□マスク□石けん・ハンドソープ
□ウェットティッシュ□消毒用アルコール
□ロープ

問合せ先:防災安全課
【電話】366・7120