広報かわごえ 2025年9月号(No.621)

発行号の内容
-
その他
表紙 いざ、国勢調査! ストラップは幅広で反射材のオレンジ色
-
くらし
5年に一度、全員参加の統計調査が始まります 国勢調査2025 ■調査の流れ ■国勢調査をかたる詐欺に注意 国勢調査員は『国勢調査員証』を携帯しています。調査員が金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を尋ねることはありません。 不審な電話や電子メールなどに、くれぐれもご注意ください。不審に感じた際は企画情報課までご連絡ください。 問合せ先:企画情報課 【電話】366・7112
-
くらし
10月からキャッシュレス決済はじまります 役場会計課窓口でキャッシュレス決済が利用できるようになります。対象となる手数料は各種証明書発行手数料・コピー代・白図代です。利用できる決済方法は以下のとおりですが、チャージ(カードに入金)はできません。領収書が必要な場合は、現金での支払いをお願いします。 ・クレジットカード…VISA、MasterCard、JCB、ダイナーズクラブ、ディスカバー、AMEX ・電子マネー…iD、WAON、交通系(Su...
-
子育て
令和8年度幼稚園・保育所(こども園)利用申請受付 受付期間:9月12日(金)~30日(火)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 ※保育所(こども園)に提出する場合は、午後4時まで 受付場所: ・幼稚園希望者→子ども家庭課 ・保育所(こども園)希望者→子ども家庭課か第1希望の保育所(こども園) ■幼稚園 対象の児童:町内在住で、家族などに送り迎えをしてもらえる幼児 ※休園日は土・日曜日、祝日、春・夏・冬休み ■保育所・こども園 ...
-
子育て
就学時健康診断 来年度、町の小学校入学を予定しているお子さんを対象に健康診断を行います。健康診断の結果は入学後の指導の参考にしますので、必ず受診してください。10月上旬に対象者に通知します。 対象者:10月1日現在、町内に住所を有する平成31年4月2日~令和2年4月1日に生まれたお子さん 日時:10月29日(水)午後1時~ 場所:いきいきセンター2階 注意事項: ・当日は、保護者などが必ず付き添っていただき、お子...
-
くらし
防災特集(1) ■南海トラフ地震 それは明日かもしれない だからこそ、いまできる備えを。 昨年8月「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。今年6月には鹿児島県悪石島付近で立て続けに地震が発生し、7月にもカムチャツカ半島付近で発生した地震の影響により、日本各地で津波警報・注意報が発令されました。私たちの暮らす日本は、いつ大きな地震が起きても不思議ではない場所にあります。地震の発生を止めることはできません。 ▽知...
-
くらし
防災特集(2) ■備える。 万が一の事態に備えて、日ごろから家族と災害時の対応について話し合い、非常時の持ち出し品や備蓄品を準備しておきましょう。 ▼非常時持ち出し品リスト 避難時に持ち出す最低限の備えです。避難が長期になる場合も想定し、自分にとって必要なものを準備しましょう。 ▽食料品など □飲料水□アルファ化米□レトルト食品□乾パン ▽衣類など □衣類□下着類□雨具□ブランケット□予備のメガネ ▽貴重品 □現...
-
くらし
防災特集(3) ■非常時に“ほっとするもの”ありますか?~災害職員派遣に行って感じたこと~ 避難所では水や食料は届きましたが、薬や衛生用品が足りず困ったという声や食事もアルファ化米などの非常食が口に合わず、あまり食べられなかった方もいました。 そこで大切なのは、ふだん使っているものや食べ慣れたものを備えておくこと。 「お気に入りのお菓子が心の支えになった」という声はとても印象的でした。 また、眠れなかったという声...
-
くらし
住宅の耐震化に対する補助制度 旧基準木造住宅の耐震診断を無料で行っています 耐震診断以外にも補強設計・補強工事・除却工事等に対して補助制度があります。補助を受けるには、耐震診断を行うことが必須です。まずは無料で耐震診断を受けましょう。 いつ起きてもおかしくない大地震に備えるため、制度を利用して住宅の耐震化を進めましょう。 ■一般診断の判定表 ※旧基準木造住宅…昭和56年5月31日以前に着工もしくは完成しているもの 在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法の住宅 延べ面積の過半...
-
くらし
地震対策支援事業を活用しよう 過去の地震では、旧基準木造住宅の倒壊によって下敷きになり、多くの方が亡くなったり大けがを負っています。寝室に耐震シェルターを設置するなど倒壊による被害の対策をしましょう。 また、新耐震基準の住宅においても地震が発生すると家具の転倒・落下の恐れがあります。家具を固定し転倒・落下を防止しましょう。寝室や子ども部屋には家具を置かないようにしたり、背の低い家具にするとともに、倒れた家具が出入口をふさがない...
-
くらし
第7次川越町総合計画後期基本計画(案)への意見募集 「総合計画」とは、町がめざすべき将来の姿と、それを実現するためにどのような方針でまちづくりを進めていくかという指針を定めた最も基本的な計画です。 まちづくりを町民のみなさん、様々な団体や民間事業者の方々と協働で進めていくため「第7次川越町総合計画後期基本計画(案)」への意見を募集しています。 計画期間:令和8年度から令和12年度の5年間 募集期間:9月19日(金)から10月17日(金)まで 閲覧場...
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」~知らせてほしい、こころのSOS~ 生活にストレスを感じたり、不安・いらいら・眠れないなど体の不調を感じていませんか?誰かに話すことで気持ちが軽くなったり、気持ちの整理をすることができます。様々な悩みに応じた相談窓口があります。つらい、逃げたいと思ったら、一人で悩まず相談してみませんか。 ■あなたにもできる自殺予防のための行動 大切な人が悩んでいることに気づいたら一歩勇気を出して声を掛けてみませんか 気づき:家族や仲間の変化に気づい...
-
健康
世界アルツハイマー月間 認知症になっても自分らしく 認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現を目指し、9月21日は「世界アルツハイマーデー」と定め世界中で様々な取り組みが行われます。町でも認知症への理解を深めるため、様々な取り組みを行います。 ■認知症サポーターステップアップ講座 認知症への理解を深め、地域でのささえあいを考えましょう。 日時:9月12日(金)午前10時~11時30分 場所:いきいきセンター2階大研...
-
しごと
にほんごパートナー育成研修 参加無料! 「にほんごパートナー」として、にほんご交流サロンで外国人住民と交流してみませんか。外国語の能力や特別な資格は必要ありません。活動は日本語で行いますので、ぜひこの機会にご参加ください。 日時: ・第1回…9月21日(日)「川越町の外国人住民の状況や“やさしいにほんご”を知ろう」 ・第2回…10月26日(日)「異文化理解、コミュニケーションについて考えよう」 時間はいずれも午前10時~正午 対象:次の...
-
くらし
ひとりで悩まずご相談ください 人権相談・行政相談 ■人権相談・行政相談いずれも 日時:9月26日(金)午後1時30分~午後4時 ※受付時間午後1時30分~午後3時30分 場所:いきいきセンター2階生活相談室 ■人権相談 人権擁護委員による人権相談を行います。人権擁護委員は、みなさんの人権が侵害されたときにその相談を受け、対応します。差別やいじめ、職場でのハラスメントなどでお悩みの方は、人権擁護委員へご相談ください。相談は無料で秘密は守られます。 ...
-
くらし
本籍地が川越町の方 戸籍の振り仮名通知書をご確認ください 戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書(ハガキ)が郵送されます。通知内容に間違いがないかご確認ください。 (1)振り仮名が正しい場合⇒手続き不要 (2)振り仮名が誤っている場合⇒令和8年5月25日までに正しい振り仮名の届け出をしてください。 郵送時期:9月上旬から中旬予定 ※本籍地の市区町村によって郵送時期が異なります。 専用コールセンター【電話】0570・05・0310 問合せ先:町民保険課 【...
-
くらし
川越町敬老会 長年にわたり、社会を築き上げてきたご高齢者の方々をお祝いする敬老の日に、長寿をお祝いする敬老会を開催します。 敬老会の当日は、式典とアトラクションを行います。お誘いあわせのうえ、ご出席ください。 記念品は、8月19日~9月14日頃までにご自宅にお届けします。 ※同一世帯に対象者が複数名いる場合でも同一日に記念品が届くとは限りません。 対象:昭和30年9月15日以前にお生まれの方 日時:9月15日(...
-
文化
川越寄席 東西落語名人会 上方落語会の大御所「桂文珍」と誰もがご存知人気演芸番組でおなじみの「桂宮治」両名人による東西落語名人会! 日時:11月22日(土)午後2時開演(午後1時30分開場) 場所:あいあいホール 入場料:(全席指定・税込) ・1階 3,500円 ・2階 3,000円 前売開始日:9月9日(火) ・駐車場に限りがありますので、お車は乗り合わせのうえ、ご来場ください。 ・未就学児の入場は、ご遠慮ください。 前...
-
スポーツ
第19回美し国三重市町対抗駅伝に向けた練習会 今年度で第19回目を迎える『美し国三重市町対抗駅伝』が令和8年2月15日(日)に開催されます。川越町は町の部で8度の優勝を果たすなど、これまで好成績を残しており、前回行われた第18回大会では、見事町の部優勝を奪還し、今大会は連覇を目指します。川越町選手団は、町スポーツ協会主催の『健康づくりマラソン』や年末に行う『最終選考会』を経て出場選手が決定されます。 選手は現在も募集しています。走ることが大好...
-
くらし
まちの話題 ■表敬訪問 それぞれの部門で優秀な成績を収め、東海大会や全国大会に出場する小学生・中学生・大学生の方が役場を表敬訪問しました。 ▽陸上少年団陸上競技 第11回東海小学校陸上競技大会 ▽バドミントン 令和7年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技高松宮記念杯 第76回全国高等学校バドミントン選手権 第41回若葉カップ全国小学生バドミントン大会 ▽陸上競技 第68回東海陸上競技選手権大会 ▽川越中...
- 1/2
- 1
- 2