- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県玉城町
- 広報紙名 : 広報たまき 2025年4月号
近畿大学×玉城町も遂に最終章へ、インタビューから見える子育てをしながらプチ就労で働くママが語るリアルな姿とその思いとは!
■Profile紹介 山﨑真理(やまさきまり)さん
8歳、6歳、3歳の3児の母。5年前に玉城町上田辺へ移住し、3歳のお子さんは自宅保育中。地域とつながりながら、除草作業やデイサービス体験の記事執筆などのプチ就労に取組む。子育てと両立できる働き方を模索中。
▽働き方に新たな可能性を
夫と「プラスアルファになる収入があるといいね」と話し合っていた時に、生涯現役促進協議会の「プチ就労」を知ったのが始めるきっかけでした。特に、私は子どもが自宅にいるので、働く日時を依頼者さんと相談して決めることができたり、作業のペースなどを自分で決めて気兼ねなくできることが「最適な働き方」でした。生涯現役促進協議会への初めての相談も行きやすく、公式LINEで送ってくださる仕事から自分で選べるのもとても魅力的です。
▽プチ就労って、始めやすいんです
依頼者さんは生涯現役促進協議会を通して仕事を依頼されるので、先方とは生涯現役促進協議会がやり取りしてくださいます。そのため、私は当日依頼者さんと仕事の進め方をお話するだけで助かりました。専業主婦の時には、感謝の言葉をいただくことが少ないため、働いて直接感謝されることや、また私に仕事をお願いしたいと言っていただくことは素直に嬉しく、元気が出ます。子育ての為に一度仕事を離れ、ブランクがある中で再び働けるか不安でしたが、思い切って挑戦して良かったです。
▽経験者のママさんからのアドバイス
プチ就労は、社会に出るための第一歩になるという考え方もできると思います。いつかは仕事をしたいけど、「今は長時間の就労が難しい」と考えている方でも、空いた時間を活用して無理なく働くことができます。私はプチ就労を通して、社会に貢献できていると感じることができました。4月から子どもを保育所に預けますが、働ける日が待ち遠しく、楽しみです。
■近大生がやってきた!集大成
3回にわたりプチ就労についての情報をお届けしてきましたが、皆さん興味を持っていただけたでしょうか!改めてプチ就労という制度は時間の融通も利きやすく、育児などの生活時間の合間を使って少しずつ働けるという魅力があると思います。今後も玉城町をより良くするために活動していきたいと思います!貴重な経験をありがとうございました。
問合せ:まちづくり推進課
【電話】58-8208